株式会社イシダ印刷 イシダ印刷は冊子印刷・製本の最安値に挑戦中です! 用途にあった仕様で無駄なコストをかけず冊子印刷・製本いたします。

  • 会員登録はこちら
  • ログイン
  • カートを見る

冊子印刷・製本の送料は全国無料です 冊子印刷・製本の注文は1冊から注文できます 冊子印刷・製本の外注も歓迎しております

フリーダイヤル:0120-264-233
営業時間: 10:00~18:00 / 休業日:土・日・祝日

クレジットカード PAID(後払い) 銀行振込 代引き コンビニ払い

今すぐ
使える
1,000pt
プレゼント!

読みやすくて魅力的な背表紙デザインのコツ

本年度の卒業アルバムのご依頼について、予定する冊数を超えましたので停止しています。
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。

本の背表紙は、書店の棚や本棚に並んだときに目を引く重要な要素です。
特に、多くの本の中から自分の本を手に取ってもらうには、視認性が高く、情報が伝わりやすいデザインが求められます。この記事では、読みやすい背表紙デザインを作るための具体的なポイントを詳しく解説します。

背表紙デザインのコツ

フォントは視認性重視!シンプル&太めが基本

背表紙の文字は、通常、限られたスペースの中で表現されます。そのため、フォントの選び方が大切です。

推奨フォントの特徴

  • 太めのフォント(視認性が高く、遠くからでも読める)
  • シンプルなフォント(装飾が少なく、可読性が高い)
  • 文字の間隔(カーニング)を適切に(詰まりすぎず、広げすぎない)

ビジネス書や実用書向けなら中〜太のゴシック体、文学書や美術書なら太めの明朝体がおすすめです。筆記体や、極細フォント(フォントのウェイト表示で言うとLightやThin)は、遠くから見たときに読みづらいので避けた方がいいです。

背表紙の基本ルール

まず、日本の書籍のタイトルは和文と英文の両方のパターンがあります。基本的に本は書棚に立てて並べられるので、背表紙では和文は縦書き、英文は横書きのものを縦に回転させて、上から読めるようにします。

基本的に背表紙のど真ん中に文字を配置します。背表紙が太くて余白が多ければ、ワンポイントのロゴや飾り罫を入れることもありますが、大抵の本は文字だけです。

情報は、タイトル・著者名・出版社名・ロゴ などを以下のような配置で入れるのが一般的です。

書籍タイトル

背表紙の色と表紙デザインを統一する

背表紙の色が表紙と統一されていると、全体のデザインがまとまり、ブランドイメージが伝わりやすくなります。

色選びのポイント

  • 表紙と同系色を使う → 一体感が生まれる
  • 対照的な色を使う(補色を活用) → 目立たせたい場合に有効
  • 文字色と背景色のコントラストを強くする → 視認性アップ

まとめ

背表紙は本の顔ともいえる大切な部分です。
デザインを考える際には、見やすいフォント、シンプルな構成、表紙デザインと合った色などのポイントを押さえることで、より魅力的で読みやすい背表紙デザインを作ることができます。

 

関連ページ(ご利用ガイド)

背表紙 入稿データ作成方法

背幅計算ツール

 


「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は

電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)

またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。

印刷製本の専門スタッフがお答えしております。

 

かんたん無料自動お見積もり&ご注文ページ

冊子印刷のお見積もり&ご注文ページ

無料・自動で価格をリアルタイム表示
お見積書のPDFダウンロード、印刷もOK!

  • お電話でのお問い合わせ・ ご相談 法人専用窓口:0120-264-233→
  • メールでのお問い合わせ→
  • 料金自動お見積り→
7営業日冊子印刷・製本がお安くなりました!

冊子のジャンルから選ぶ

利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。

製本方法から選ぶ

製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。

  無線綴じ冊子

無線綴じ冊子

書籍・テキスト・報告書などページ数が多い冊子に最適です。800ページの製本まで対応しております。

  中綴じ冊子

中綴じ冊子

取扱説明書・報告書・パンフレットなどページの少ない見開き状態で使うものによく用いられています。

  平綴じ冊子

平綴じ冊子

ページ数が少ない企画書・社内資料やアンケートなどの配布資料など簡易的に用いる資料にオススメです。

  リング製本

リング製本

リング製本は綴じ側にパンチで穴を開けて、ワイヤーリングで背部分を綴じる製本方法です。

本日ご注文で最短4月21日出荷

納期コースを選択ください。
入稿予定日を選択ください。
受付け締切り午後12時(正午)。
お支払いと弊社データチェックの完了後、出荷予定日が確定。

納期についてくわしくはこちら!

ご注文・お見積もりはこちらから