製本の簡単なやり方
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
製本とは、紙を束ねて冊子にすることです。専門的な機材がないとできないと思われがちですが、ちょっと工夫すれば自作することも可能です。ZINEや同人誌のペーパーなど、小規模な印刷物を自分で作って配布する機会が増えました。基本的な方法を知っておくと便利です
手作り製本の代表格・中綴じ
中綴じとは、見開きの用紙を重ねて、二つ折りにして真ん中を針金で留めた製本方法です。ページ数がおおむね40P未満のコンパクトな冊子向けの製本方法です。コピー機によってはホチキスが内臓されていて、自動的に中綴じを作ってくれるものもあります。
しかしコンビニコピー機や家庭用のプリンターなどは普通中綴じ機能はないので、自分で用紙を二つ折りにしてホチキスで留める必要があります。
中綴じ冊子のサイズは、印刷できる用紙サイズの半分
中綴じは必ず用紙を二つ折りにするので、冊子にできるサイズは、印刷できるサイズの半分です。A3までプリントできるプリンターを使うなら最大A4までの冊子が作れますし、A4までしか印刷できないプリンターならA5です。原稿を作る前に、自分が使うプリンターでどのサイズが印刷できるのか確認しておきましょう。
面つけ作業
中綴じで一番大変なのは面つけ作業です。1、2、3、4・・・と順番通りに面つけしていくのではなく、図のように、冊子の一番外側にくる紙に最後のページと最初のページを配置して、冊子の中心にいくにつれてページが近くなっていくように面付けします。
この際、ページ数がきちんと4の倍数になっていないとうまく面付けできません。面付けをする前に、4の倍数かどうか確認しましょう。
もしくは、単ページのPDFで書き出して、Acrobatの「プリント」ダイアログで「小冊子」を選ぶと自動的に面つけしてくれます。コピー機に小冊子印刷の機能がついている場合も、単ページのPDFデータを自動的に処理してくれます。
ホチキスを用意する
印刷を終えると、次に問題になるのがホチキスです。ページの真ん中を留めないといけないため、よくある十数センチのホチキスでは届きません。ホチキスを180度に開いて、下に金属の板などを置いて無理やり留めることもできますが、あまり綺麗にはできません。持ち手の長い製本用ホチキスを用意する必要があります。
HD-10DB/K 中とじ製本用ホッチキス 1台 マックス 【通販モノタロウ】
無線綴じは印刷会社に頼むのが無難
上記のやりかたで中綴じは制作できます。無線綴じは、背表紙を固めるためのボンドと、紙を固定する大型クリップがいくつかあれば、できないことはないです。本文用紙のノド側にボンドを満遍なく塗り、表紙をくるんで、クリップを隙間なくつけてしっかり圧着すれば無線綴じになります。しかし、どうしても印刷会社で制作したもののように綺麗には仕上がりません。手間もコストもかかります。たとえ部数が少なくとも、ネット印刷で発注した方がいいでしょう。
もしくは、キンコーズなどのコピーサービスの店で無線綴じの製本のみを請け負っている場合もあります。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。