冊子の基本構成「表紙と本文」
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
冊子には、必ず表紙と本文があります。
これは無線綴じ、中綴じ、平綴じでも、あるいはリング製本でも同じです。表紙と本文が同じ紙でも、表紙と本文は分けて考えます。ネット印刷で見積もりや注文する際も、必ず表紙と本文を分けて、紙や色数を決めます。
表紙はどこまで?
表紙といえば、まず一番に思い浮かべるのは冊子の顔となる、一番最初のタイトルが印字される部分ですね。これを表1といいます。
表紙には、表1以外にも表2、表3、表4と、計4ページが含まれます。下図のように、本文をくるむようにして外側に巻く紙の表裏が「表紙」です。無線綴じは、さらに背表紙も表紙に含まれます。
表1・表2・表3・表4ってどこ?本・冊子の表紙まわり+背表紙の入稿とデータ作成
背表紙は何ページからできる?背幅は何mm必要?【無線綴じ冊子の製本】
表紙台の考え方
無線綴じ、中綴じ、平綴じによって表紙台の作り方は大きく変わります。
平綴じの場合は表紙と同じサイズの紙を重ねていきますが、中綴じと無線綴じの表紙は、本文をくるむように綴じるので、本文を横に2枚並べた大きさになります。
A4タテの冊子なら、表紙台はA3ヨコ。
A4ヨコなら594mm×210mmという横長の紙を使うことになります。同じA4サイズを作るにしても、ヨコ型とタテ型では表紙の作り方が大きく変わるので、製本料金が変わる印刷会社もあります。
無線綴じの場合は、厚さ(ページ数)によって背表紙の幅も出るので、冊子のサイズ×2+背表紙の背幅が寸法になります。表紙のデータ作成は正確な印刷サイズをチェックして進めましょう。
表紙の紙選びのポイント
通常、表紙は本文より厚い紙か、同じ紙を使います。
表紙が透けるような効果をもたせるなど、特殊なデザインの場合は本文より薄い紙を選択することがありますが、冊子の耐久性は落ちてしまいます。
表紙は冊子の顔になる部分です。
発色のいいアート紙やコート紙を選択したり、PP加工や箔押しを施したり、レザックや色上質紙といった模様や色のついた紙で装飾的に仕上げると、見栄えのいい冊子になります。
本文がモノクロでも、表紙はフルカラーにする冊子も多いです。
表紙を少し豪華にしても、本文よりも印刷する枚数が少ないため、印刷費にはあまり響きません。
冊子によっては、表2を1ページ目としてカウントする場合もありますが、ネット印刷や印刷会社に発注する際は表紙(表1~表4)は本文ページに含まれません。ページ数の指定は、白ページも含めた本文の総ページ数を指定しましょう。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。