中綴じ冊子の印刷方法 – 学校のプリントや会議資料、テスト問題にも最適
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
中綴じ冊子は、二つ折りにした紙をホチキスなどで留めるシンプルな製本です。
学校のプリントや会議資料、テスト問題、テキスト、プログラムなどに用いられることが多いです。
無線綴じとの違い
よく混乱するのが「無線綴じ」と「中綴じ」です。どちらも冊子の定番の製本方法ですが、作り方が全く違うので発注の際は注意が必要です。
中綴じ冊子は見開きサイズの紙(A4タテの冊子ならA3ヨコの用紙)を二つに折って、針金で留めます。一方、無線綴じ冊子はA4縦サイズの紙を重ねて背表紙に糊をつけて製本します。
最大の注意点は綴じるページ数
- 中綴じは4の倍数で、無線綴じは2の倍数。
- 中綴じの最大ページ数は40ページ程度を推奨しています。 ※イシダ印刷では用紙によって上限は変わります
中綴じは仕上がりサイズの2倍の大きさの紙を二つ折りにするため、表裏左右で4ページが最小単位になります。
どうしてもページ数が4の倍数にならなかった場合は、余ったページに何も印刷せず、白ページとして本文の最後につけます。何も印刷しなくても代金はページ数のぶんだけかかるので、なるべく4の倍数におさめた方がいいでしょう。
中綴じの面つけ方法をご紹介
イシダ印刷の発注する場合は、印刷所内で面つけをするので、ページ番号順に並んだデータを入稿すれば問題ありません。しかしどんな順番で面つけするのか理解しておくと、デザインの役に立ちます。
中綴じの面つけは少々複雑で、ページ数と、横書き(左綴じ)か縦書き(右綴じ)かによって異なります。1ページから順番に面つけをすると、ページがばらばらになってしまいます。
最初のページと最後のページを順番に配置していく、と考えると一番簡単です。
冊子の外側に来る側を表、内側を裏とすると、左綴じの場合は奇数ページが表の右、偶数ページが表の左にきます。裏になると逆になって、奇数ページが左、偶数ページが右です。
40ページの冊子を例にすると…
一番外側の紙の表が(1、40)、裏が(2,39)の並びになります。
一番真ん中にくる見開きはページがばらばらにならずに一枚の紙に印刷されます。写真や絵など、ノドが一ミリも欠けていない状態で印刷したい時は、真ん中に持ってくると綺麗に見えます。
印刷会社に頼む時は面つけの必要なし
印刷所に入稿する際は上記の複雑な面つけを行う必要はありません。
1ページめから最終ページまで連続したデータで入稿すれば、印刷所のオペレーターが面つけをします。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。