上製本と並製本、中綴じと平綴じ、それぞれの特徴と使い方【製本の種類その1】
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
製本とは、紙を綴じ合わせて書物の形にすることを言います。原稿を作って、本文と表紙の紙を選び、印刷をして、最後にいよいよ本の形になるのが「製本」の工程。様々な方法の中から、本・冊子の目的に合わせて選びましょう。
上製本と並製本
製本には、上製本と並製本の2種類があります。
上製本
書店に並んでいる小説の単行本や、絵本などに多いのが上製本。ハードカバーとも呼ばれ、厚紙で作られた硬い表紙が特徴です。
厚紙は布や革でくるまれ、さらにその上に紙カバーがかけられている場合が多く、とても贅沢な仕様です。
コストも納期もかかりますが、高級感があり、丈夫で長期保存に適しているので、自伝やアルバムなど特別な一冊を作る時に挑戦してみては如何でしょうか。
並製本
並製本は本文を表紙の紙で包んだシンプルな作りで、コストが抑えられて短納期で仕上げられるのが大きなメリットです。
文庫本や雑誌、ムックなど、多くの書籍が並製本で作られており、簡易的ながらもしっかりとした読みやすい製本です。
背の綴じ方には「中綴じ」「平綴じ」「無線綴じ」などがあります。
この記事ではまず「中綴じ」と「平綴じ」について見ていきます。
無線綴じは無線綴じとは?特徴や冊子印刷の価格、メリット・デメリットでご紹介しています。
中綴じと平綴じの違い
どちらもホチキスを使って本文を綴じる方法で、会議の資料作りなどで実際に経験したことのある方も多いでしょう。
中綴じ
「中綴じ」は紙を二つに折り、真ん中をホチキスで留める方法です。
パンフレットや学会誌、ページ数の少ない雑誌などでよく採用されている製本方法です。
本のノドいっぱいまで開くことができるので、地図など、見開きで図版をしっかり見せたい時に適してます。
しかし、ページ数が増えるとどんどん綴じ側が膨らんできて、外側のページが見づらくなるので、ページ数の多い冊子には適していません。
また、紙を二つ折りにして綴じていくので、本文のページ数を必ず4の倍数にしなければいけないので、原稿作りの時からページの割り振りに注意しましょう。
中綴じについて、こちらの記事で詳しく解説しました。
中綴じとは?面付けやページ数のルール、価格について
平綴じ
「平綴じ」は背の近くを表側から裏側にかけて綴じます。
最も簡易的な綴じ方で、ページ数の少ないものなら市販の小さなホチキスでも出来ます。
綴じしろの分だけスペースが狭くなり、ノドいっぱいまで開けなくなるので、見開きの絵や写真、ノドのギリギリに文字や図が置かれたデザインの本文には適していません。
学会や会議の資料など、簡易的な冊子に適しています。
ホチキスで留めた部分に製本テープなどを貼ると、丈夫になって見栄えもよくなります。
同じホチキス留めでも「中綴じ」と「平綴じ」では随分見た目が変わります。
どちらも安価で納期も早く出来ますが、用途に合わせてより適した方法を選びましょう。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。