上製本、並製本、無線綴じの違い|製本方法の種類と特徴
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
製本とは、ばらばらの紙をまとめて綴じて本、冊子にすることです。
紙の束の左上をホチキスで留めただけでも製本といいます。
印刷業界での製本には、上製本と並製本があります。並製本の1つが無線綴じです。
似たような言葉ですが、製本工程も印刷製本の価格も全く違っています。それぞれの違いや特徴について説明していきたいと思います。
上製本とは?
上製本とは、いわゆる「ハードカバー」のことです。「じょうせいほん」と読みます。
卒業アルバムや学術書などでよく見かける、2~3ミリ程度の布にくるまれた厚紙の表紙が特徴です。絵本などにも上製本は使われます。
上製本は重厚で高級感がありますが、並製本に比べて製本工程が多く、印刷製本の価格は格段に高くなります。
取り扱いのある印刷会社も少なく、納期もかかるため、冊子印刷や事務印刷で多用される製本方法ではありません。
記念となる特別な冊子、重厚さや頑丈さが求められる本の製本方法に上製本が選ばれています。
並製本とは?
並製本は、接着剤や針金などで綴じられた冊子全般を指します。
「無線綴じ」「中綴じ」「平綴じ」などが並製本です。
無線綴じは、本文の束を表紙用紙でくるんで背を製本用の特殊糊で綴じる製本方法です。中綴じは見開きのページを二つ折りにして真ん中を針金で留める製本、平綴じは単ページを束ねて針金で留める製本です。
ひとくくりに並製本といっても、見た目も印刷製本の価格も違うため、冊子印刷の注文では「無線綴じ」「中綴じ」など製本方法を選択して、ページ数や紙の種類などの仕様を指定します。
並製本と上製本どちらがいい?
並製本のメリット
- 低価格、短納期で印刷製本できる
- コンパクトで表紙がしなるので持ちやすい
上製本のメリット
- 格調高く、高級感がある
- 丈夫で耐久性が高い
コストパフォーマンスの良さ、持ち運びなど扱いやすさでは並製本に軍配が上がりますが、上製本の高級感は並製本ではなかなか演出できません。
印刷製本の予算が確保できるなら、特別な一冊、記念となる一冊を上製本で仕上げるのもおすすめです。
イシダ印刷の冊子印刷 製本の種類
イシダ印刷の冊子印刷は並製本の無線綴じ、中綴じ、平綴じに加え、リング製本を取り扱っています。
印刷製本にオプション加工を追加して、耐久性や装飾性を高めたり、より使いやすく美しい装丁の冊子に仕上げることもできます。
様々なシーンで活躍する無線綴じ
並製本が、無線綴じを指している場合もあります。
また、ソフトカバー、ペーパーバックも無線綴じのことです。文庫本や雑誌、カタログ、漫画など商業印刷、出版まであらゆるシーンで活躍している製本方法です。
会社案内やカタログなどビジネス向けの冊子、論文集や教科書など教育関係の冊子、自分史や同人誌などの個人制作の冊子はその多くが無線綴じで作られています。
「並」製本というと簡易的な印象を持ちますが、表紙用紙に厚手のコート紙やアート紙を使ったり、高級感のあるエンボス加工されたレザックなどを使うことによって、重厚な印象の冊子に仕上げることもできます。
【無線綴じオフセット印刷の激安価格】大部数、大量ページの冊子印刷
無線綴じと中綴じはどう違う?印刷価格や特徴を比較して使い分ける【冊子印刷】
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。