リーフレット vs. パンフレット – どちらを選ぶべき?
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
印刷物を活用して情報を発信する際、「リーフレット」と「パンフレット」のどちらを選ぶべきか迷うことがあります。それぞれにメリットがありますが、イシダ印刷が専門とする冊子印刷の観点から、パンフレットが特に有利な理由を解説します。
リーフレットの特徴
リーフレットは、通常1枚の紙を折りたたんで情報を掲載する形式の印刷物です。
- メリット
低コスト: 紙1枚で完結するため、予算が限られている場合に適しています。
配布のしやすさ: 軽量でコンパクトなため、大量配布に便利です
短期間の利用に最適: イベントやセール情報など、一時的な情報発信に向いています - デメリット
情報量が限られる: 掲載スペースが限られるため、詳細な情報を伝えるのは難しいです
保存性に欠ける: 薄く簡易的な作りのため、長期間保管される可能性が低いです
パンフレットの特徴
パンフレットは、複数ページにわたる冊子形式の印刷物です。内容を整理して段階的に情報を伝えるのに適しています。
- メリット
情報量が豊富: 複数ページを活用して、写真や図表を交えた詳細な情報を掲載可能
保存されやすい: 製本されているため、長期間保管されることが多いです
プロフェッショナルな印象を与える: 高品質なデザインと印刷で、信頼感を高めることができます - デメリット
コストがかかる:紙1枚のリーフレットよりコストは嵩むので、仕様の選択などに工夫は必要です。
制作に時間がかかる:台割を作らなくてはならないので、制作に時間がかかります。
手元に残りやすいのはパンフレット
リーフレットは薄いため、様々なチラシに紛れて埋もれやすい傾向にあります。読まないままうっかり捨てられてしまうことも。
しかし冊子の形状になっていると、すぐに読まなくてもひとまず取っておいて、じっくり読もうという気になります。
魅力的な表紙写真やデザインで。部屋に飾って置きたくなるような冊子を作ると効果的です。
一目でわかるリーフレット、情報整理が大事なパンフレット
リーフレットは一目で中身が分かるので、インパクトの強いデザインで見せればすぐに内容を理解してもらえます。
しかしパンフレットの場合はまずページを開かないと中身が分からないですし、最後までしっかり読まない人も多いので、一番伝えたい情報を簡潔に序盤に持ってくるのが大事です。
目次ページを単なる見出しの羅列だけにするのではなく、内容がわかる写真やデザイン、簡単な説明文などをつけると効果的です。
リーフレットは手軽でコストを抑えた情報発信に適していますが、長期的な効果やブランドイメージの向上を目指す場合、パンフレットが優れた選択肢となります。デザインや仕様にこだわって、美しさと情報量の多さを兼ね備えた高品質なパンフレットを作りましょう。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。