資料
-
2023/10/04
会議資料の効果的なデザイン
会議資料を冊子印刷する際、まず最初に決めたいのが「モノクロ」「カラー」です。 カラーで作成した原稿を後からモノクロにするのは手間がかなりかかりますし、カラー向けのデザインとモノクロ向けのデザインは全く違うので、できれば最 […]
-
2023/09/20
きっちり無線綴じで作る研修資料
社員向けやアルバイト向けの研修資料は、ページ数が多いものならきっちり無線綴じで製本するのがおすすめです。無線綴じとは、本文のノド(綴じ側)と背表紙を糊で接着したシンプルな製本方法です。中綴じやホチキス留めはページ数に限界 […]
-
2023/04/21
スライドをそのまま入稿データにする方法
PowerPointなどで作成したスライドデータを、プレゼンテーションで数分披露するだけで終わらせず、紙の冊子として保存しておくのがおすすめです。データを紛失したり、アプリケーションを更新してデータを開けなくなったりして […]
-
2023/04/19
スライドを冊子として印刷する意義
プレゼンテーションや会議、報告会はパワーポイントで作成したスライドで行うのが一般的です。 しかし次々に移り変わる画面の全てを覚えられる人は少ないでしょう。社内の人間だけならデータを共有すればよいですが、社外の人に向けたプ […]
-
2023/03/22
中綴じ冊子の印刷方法 – 学校のプリントや会議資料、テスト問題にも最適
中綴じ冊子は、二つ折りにした紙をホチキスなどで留めるシンプルな製本です。 学校のプリントや会議資料、テスト問題、テキスト、プログラムなどに用いられることが多いです。 無線綴じとの違い よく混乱するのが「無線 […]
-
2023/01/20
プレゼン資料をきれいに印刷するには
プレゼン資料や会議資料、セミナー資料の印刷も気軽にオンラインで注文できます。コピー機とさほど変わらないコストで、コピー機よりはるかにきれいな画質で製本まできっちり仕上げた状態で納品します。 社内で製本すると時間がかかるう […]
-
2022/10/06
会議資料を印刷会社に発注するには?
さまざまなシーンでオンライン化が進んでいますが、対面の会議では、やはり紙の資料があると話がスムーズです。しかしただ紙を印刷してホチキスで留めるだけでも、大量になると一苦労です。 資料制作に悩まれている方は、是非ネット印刷 […]
-
2022/09/28
セミナーや勉強会向け資料の印刷と参考価格
イシダ印刷は本格的な厚みのある製本から手軽に作れる薄い資料集まで、様々な冊子を制作しています。 セミナー、会議、プレゼン、勉強会などに使う簡易的な資料も多数制作実績があります。 オンラインで見積もり、入稿まで完了するので […]
-
2021/12/08
【A4とA6】中綴じ冊子の印刷製本価格
中綴じとは? 中綴じは、用紙を二つ折りにして、折り目の部分を針金で綴じた製本方法です。ページ数の少ないパンフレット、雑誌、カタログ、資料集、講習会テキストなどに広く用いられています。メリットは見開きが180度しっかり開く […]
-
2021/10/29
A4サイズの小冊子は手作りと印刷どちらがお得?
A4サイズは、最も多く使われている用紙サイズです。コンビニやオフィスのコピー機はA4が基本ですし、市販のプリント用紙、ファイル、ノートなど、大体のものがA4で作られています。A4サイズは、お手持ちの小説や週刊誌などと比べ […]