中綴じ冊子
-
2019/01/24
【無線綴じ/中綴じ】見開きの入稿データ作成方法、レイアウトの注意点
見開きデザインの効果 本や冊子を開いて、左右見開き2ページに渡って写真や図、イラスト、タイトル文字などがレイアウトされた、ひと続きに見せるデザインを「見開きレイアウト」「見開きデザイン」「見開き」などと呼びます。 &nb […]
-
2019/01/24
正方形の本を作ろう!印刷価格と注文方法【変形サイズの冊子印刷】
正方形サイズがおすすめの本・冊子のジャンル 絵本やフォトブック、アルバム、詩集など、クリエイティブな本・冊子のサイズには「正方形」がおすすめです。 書店やショップでも、小ぶりな正方形のフォトブックや、作品集 […]
-
2017/12/14
中綴じと無線綴じの使い分け
冊子をパッと見た時に印象を大きく左右するのは、紙の選択と綴じ方です。 他に、大きな要素として印刷方法の選択がありますが、「オフセット印刷」も「オンデマンド印刷」も違和感のない綺麗な仕上がりなので、部数に応じて価格の安い方 […]
-
2017/10/17
中綴じとは?面付けやページ数のルール、冊子の印刷製本価格
冊子の綴じ方にはいくつか種類があります。 冊子の製本方法には主に無線綴じ、中綴じ、平綴じ、リング製本の4種類があります。 手に取った印象やページをめくる感覚は、選んだ紙と綴じ方によって大きく異なってきます。 […]
-
2017/05/30
同人誌イベントで配るフリーペーパーの昔と今、印刷価格は?
【昔】同人誌の頒布は「とても大らか」だった インターネットが普及する前、同人誌の頒布手段は通信販売が主流でした。 一般の書店で販売している漫画・アニメ情報誌には同人誌通販のページが必ずあり、そこから入手して […]
-
2016/11/22
上製本と並製本、中綴じと平綴じ、それぞれの特徴と使い方【製本の種類その1】
製本とは、紙を綴じ合わせて書物の形にすることを言います。原稿を作って、本文と表紙の紙を選び、印刷をして、最後にいよいよ本の形になるのが「製本」の工程。様々な方法の中から、本・冊子の目的に合わせて選びましょう。 上製本と並 […]
-
2016/11/08
本・冊子のデザインの肝「最適な余白」は何mm?【ページ設定】
「余白」が本の印象を決定づける 普段何気なく読んでいる本や雑誌には、読みやすくする工夫が随所に散りばめられています。 ただ白い紙に黒い文字が並んでいるだけに見える小説も、余白の取り方、書体の選択、文字の大きさ、見出しの入 […]