中綴じ冊子
-
2021/02/03
小冊子の作り方(サイズ、製本方法、紙を決める)
印刷会社に小冊子の印刷注文をするときは、入稿だけでなく、冊子のサイズや紙、綴じ方を指定します。 入稿データを作成する前に、冊子の骨格となるサイズとページ数を決めましょう。サイズは冊子の用途によって適した大きさが変わります […]
-
2020/11/27
中綴じ冊子の同人誌はコピー本とどう違うのか
中綴じとは、紙を二つ折りにして真ん中を針金で留める製本方法です。オフィスのコピー機に中綴じ機能が内蔵されている場合もあるでしょう。背表紙がなく、コンパクトな仕上がりで、ページ数の少ない冊子に使われます。 ページ数が多い冊 […]
-
2020/10/16
中綴じで同人誌を印刷する
少ないページ数の同人誌におすすめなのが、中綴じです。中綴じとは、紙を二つ折りにしてノド(見開きの真ん中)を針金で留める製本方法です。小さいものなら、学校やオフィスで手製本したことがある人も多いのではないでしょうか。背表紙 […]
-
2020/09/25
【1冊40円台~】テキスト・セミナー教材を中綴じ冊子で安く作る方法
中綴じは、ページ数の少ないカタログやパンフレット、セミナーや講演会の資料などでよく用いられる製本方法です。 無線綴じのように背表紙がなく、コンパクトですっきりした軽量な仕上がりで、持ち帰りにもかさばらず、セミナーや展示会 […]
-
2020/09/02
カタログ印刷の料金を安い、高い3パターンで比較【冊子の印刷製本】
カタログは、商品やサービスをわかりやすく魅力的に紹介するビジュアルを重視した冊子です。 印刷費の予算や掲載内容に合わせて、フルカラーやモノクロ(白黒)かを決めますが、基本的に印刷はカラー印刷が高く、モノクロ […]
-
2020/07/24
中綴じ冊子の紙はどれがいい?印刷価格1冊40円台~のおすすめ用紙は?
中綴じは、紙を二つ折りにして針金で留めるシンプルな製本方法で、ページ数の少ない冊子に適しています。 資料集や取扱説明書、講習会のテキストや問題用紙などモノクロの簡易的な冊子から、会社案内やパンフレットやカタログなどフルカ […]
-
2020/07/22
中綴じ冊子の発注方法
中綴じとは、紙を二つ折りにして真ん中を針金で留める製本方法です。パンフレットや製品カタログ、取扱説明書など、ページ数の少ない冊子に適しています。手帳サイズのコンパクトなものから大判まで制作可能です。背表紙がないので、かさ […]
-
2020/06/10
資料印刷を激安で注文する3つのポイント【1冊40円台の見積り価格を公開】
プレゼンや講習会など、効果的に何かを伝えたい時に資料をまとめた冊子があると訴求力が増します。 社内や学校でも、長期で使用するマニュアルやデータを冊子にして保存しておけば探しやすく、閲覧しやすい環境が整います。   […]
-
2020/05/27
テキスト・教材の冊子印刷
テキストや教材の印刷も数多く承っています。夏期講習や冬期講習などの短期間で使用する簡易的なテキストから、年間を通して使用する教科書まで、様々な用途の冊子を作れます。一冊からでも安く印刷できるオンデマンド印刷を使えば、15 […]
-
2020/05/20
【上質紙でつくる中綴じ冊子】少部数ならオンデマンド印刷で激安!
プレゼンや授業で配る資料や講習会のテキスト、テスト問題など、ちょっとした冊子を、自前でコピーして製本するのは大変です。 配布する部数が増えてきたら、ネット印刷や印刷会社に注文してみましょう。 オンデマンド印 […]