中綴じ冊子
-
2022/03/16
オンデマンド印刷でリーズナブルに作れる使いやすい中綴じ冊子
講習会資料、テキスト、パンフレット、プレゼン資料、など、ページ数の少ない冊子はコピー機で印刷して自分でホチキスを留めて手作りする方も多いでしょう。しかしオンデマンド印刷なら、印刷会社でも驚くほどリーズナブルに作れます。 […]
-
2022/02/25
無線綴じと中綴じはどう違う?印刷価格や特徴を比較した選び方【冊子印刷】
本や冊子をパッと開いた時、手にした時に、印象を大きく左右するのは「紙の質感」と「綴じ方、製本方法」です。 今回は、どちらの製本方法がいいか悩みやすい無線綴じと中綴じの違いや印刷製本の価格を比較して、製本方法の選び方を紹介 […]
-
2022/02/24
中綴じ冊子はどんな製本なのか?特徴や印刷費について
中綴じとは 「中綴じ」とは、見開きの状態の紙を重ね、二つ折りにした折り目をホッチキスで留める、シンプルな製本方法です。 「針金綴じ」ともいいます。40ページ未満の、ページ数の少ない冊子に向いている製本方法です。 イシダ印 […]
-
2021/12/22
イシダ印刷で対応できる製本方法について
製本とは、複数の紙をまとめて、表紙をつけて冊子の体裁にすることです。 現在イシダ印刷で取り扱っている製本方法は以下の4つです。 概要は「製本方法 綴じ方の種類」でもご案内しております。 無線綴じ(くるみ製本) 本文用紙を […]
-
2021/12/15
激安で本格派・無線綴じ
無線綴じとは、本文用紙を表紙でくるんで特殊な糊で背表紙を圧着した製本方法です。 ソフトカバー、ペーパーバックなどとも呼ばれて、文庫本や雑誌など、商業印刷でも広く用いられている製本方法です。 印刷会社に頼めば […]
-
2021/12/10
【A5、B6、A6】小さな中綴じ冊子におすすめの紙【印刷製本】
小さなサイズで作る中綴じ冊子のジャンル A5、B6、A6などの小さなサイズの中綴じ冊子は、ガイドブックやプログラム、ノート、手帳、マニュアル、取り扱い説明書、ZINEなど、幅広い用途におすすめです。 カスタ […]
-
2021/12/08
【A4とA6】中綴じ冊子の印刷製本価格
中綴じとは? 中綴じは、用紙を二つ折りにして、折り目の部分を針金で綴じた製本方法です。ページ数の少ないパンフレット、雑誌、カタログ、資料集、講習会テキストなどに広く用いられています。メリットは見開きが180度しっかり開く […]
-
2021/10/22
箔押しを使って豪華な中綴じ冊子を作る
中綴じは、ページ数の少ない冊子向けのコンパクトな製本方法です。ページ数は最少4ページで、パンフレットやカタログ、プログラム、会社案内など、様々な用途の小冊子に適しています。 シンプルな印象の中綴じ冊子ですが、選ぶ用紙、印 […]
-
2021/10/20
使い方色々・小冊子の印刷価格
小冊子は、コンパクトに情報がまとまった冊子です。ペラのチラシより情報量が多く、分厚い本よりはお手軽で、営業先やイベントで事業やサービスの説明をする時に活躍します。コストも低いので、自作の詩、小説、エッセイ、イラストなどの […]
-
2021/10/08
A5,A6,B6,新書判,四六判の中綴じ冊子|ジャンルや印刷製本価格
サイズの小さな冊子は、持ち運びやすく、DMやチラシと同じような感覚で手に取ることができる手軽さが魅力です。その多くは中綴じという製本方法が使われています。 小さいサイズ、A5以下(A6,B6,新書判,四六判 […]