中綴じ冊子
-
2024/08/08
表紙は厚紙がいい?製本方法に応じた選び方
表紙の選び方は、製本方法や使用目的によって異なります。以下に、製本方法別の厚さの選び方のポイントをまとめました。 中綴じ冊子印刷 特徴 中央部分を針金で留める方法で、薄い冊子に向いています。概ね40未満のペ […]
-
2024/07/18
色々選べるノートの製本方法
展示会などのイベント、カンファレンスで配布するノベルティにオリジナルノートはピッタリです。通常の冊子印刷と同じ要領で、本文や表紙をデザインして好きなサイズや紙を選んで入稿すれば一週間程度の納期で作れます(納期はプランによ […]
-
2024/07/12
オリジナルの中綴じノートを作る方法
オリジナルのノートはネット印刷の「冊子印刷」と全く同じ発注方法で簡単に作れます。イベントや、企業のノベルティ作りに「冊子印刷」を活かしてみましょう。 コンパクトに作りたいなら中綴じ冊子がおすすめです。中綴じ冊子は二つ折り […]
-
2024/03/06
実は奥深い「ホチキス留め」 平綴じの書類を綺麗に作るには?
「ホチキス留め」と聞くと、オフィスや学校などで日常的に使われる文房具の一つとして思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 書類や資料を綴じるために便利なツールとして、ホチキスは広く利用されています。しかし、実はホチキス […]
-
2024/03/06
中綴じ冊子のホチキス留めを自作するコツ
中綴じとは? 針金を使った製本、いわゆる「ホチキス留め」として代表的なものが中綴じ冊子です。 中綴じは、見開きサイズの用紙を二つ折りにして真ん中をホチキスで留める製本方法です。パンフレットや事業報告書、株主通信など、ペー […]
-
2024/02/07
無線綴じ冊子 vs 中綴じ冊子 – 目的別で比較してみました
冊子印刷の定番は、無線綴じと中綴じです。このどちらを選ぶかによって、印刷物の外観や耐久性、読みやすさに大きな影響を与えます。無線綴じと中綴じの徹底比較を行い、目的別に何が適しているのかを検討してみましょう。 […]
-
2024/01/04
研修やセミナーの資料印刷
研修やセミナーの資料印刷は、あまりかさばらないタイプの仕様が喜ばれます。大人数に配布するとなると、一冊あたりの重さが少し違うだけで、労力が何倍にもなります。配送、保管のコストも変わってくるので、薄手の上質紙 […]
-
2023/05/10
今こそ紙が大事 冊子印刷のトレンド
印刷された冊子は、デジタル化が進む現代においてもなお重要な役割を果たしています。ビジネスや教育、イベントなど、様々な場面で冊子は情報伝達やプロモーションの手段として活用されています。特にコンサートやイベントの人数制限が解 […]
-
2023/04/26
イベントで冊子を配布する効果
イベントを開催する時、参加者に持ち帰ってもらいたい資料や情報を提供する必要があります。近頃はQRコードだけ配布する場合も多いですが、積極的に読み取るのはもともと関心が高い人だけです。QRコードやURLだけだと、どんなデザ […]