レイアウト
-
2019/01/24
【無線綴じ/中綴じ】見開きの入稿データ作成方法、レイアウトの注意点
見開きデザインの効果 本や冊子を開いて、左右見開き2ページに渡って写真や図、イラスト、タイトル文字などがレイアウトされた、ひと続きに見せるデザインを「見開きレイアウト」「見開きデザイン」「見開き」などと呼びます。 &nb […]
-
2019/01/09
失敗しない背表紙の作り方(Illustrator、Photoshop、Word、かんたん作成ツール)
文集、随筆集、報告書、カタログ、論文集など、ページ数の多くなりがちな冊子の表紙データを作るときに、忘れずに、また失敗せずに作成したいのが「背表紙」です。 原稿データを正確に作り、美しい背表紙の冊子に仕上げるべく、簡単にミ […]
-
2018/05/11
Word、PowerPointで冊子の入稿データ作成【設定や保存方法】
冊子や本の原稿データを作成するソフト、アプリケーションは何を使えばいい? 冊子デザイン、印刷会社へ入稿する原稿データの作成というと、AdobeのInDesignやllustratorといった専用のレイアウト […]
-
2018/05/08
小説・論文・資料を書くソフトはどれがいい?有名ソフト3選
本や冊子のレイアウト、デザインは用途や想定読者像によって異なり、データ作成に向いているソフトもそれらによって変わります。 ここでは、小説や論文など文章が主体となる冊子にデータ作成におすすめのソフトを3つ、紹介します。 本 […]
-
2018/03/23
台割り表の作り方【本・冊子の原稿データ作りの手順】
台割りとは? 台割り(だいわり) とは、冊子のどのページにどういった内容が入るのか、全体で何ページになるのかを把握、設計することです。 ページ数の少ない冊子でも、どこに何が入るのかおおよそでも決めないと、原稿制 […]
-
2018/03/16
冊子の入稿データ作りの手順|本文ページの余白を決めよう
冊子の本文の原稿を制作する上で、まず最初に決めなくてはいけないのが「余白」です。 AdobeのデザインソフトInDesignは最初にマージン(=余白)を設定しますし、Microsoft Wordもページ設定から余白を設定 […]
-
2017/12/15
目次、インデックス、扉を使って冊子の検索性を高める【データ作成方法】
多ページの冊子を読みやすく、わかりやすく 複数の執筆者が寄稿する論文集、マニュアル、報告書、記念誌、追悼集などはページ数が膨大になりがちですが、目次やインデックス、扉をつけたり、ちょっとした工夫で読みやすい冊子になります […]
-
2017/07/25
文字だけの同人誌だからこそ、こだわりの装丁で!
表紙まわりにこだわってみる いつまでも持っていたくなるハイクオリティな同人誌を作るなら、やはりオフセット印刷がおすすめです。 オンデマンド印刷に比べると高価格なオフセットですが、それでも昔よりは安くなりました。 同人誌の […]
-
2017/06/16
文字組みのポイント【縦書きと横書き その2】
Wordなどで本や冊子のデータを作成するとき、文章が縦書きか、横書きかによって、読みやすくするために文字の向きを決める「文字組の設定」で気をつけることがあります。 横書きの特徴と、文字組みのポイント ビジネス冊子は横書き […]
-
2017/06/13
成り立ちと読みやすさ【縦書きと横書き その1】
言語には読み方の「向き」があります。 英語やフランス語などの欧州の言語は左から_右の横書き行送りは上から下です。 アラビア語は右から左の横書きです。これらの法則は逆になったり、縦書きになることはまずありませ […]