レイアウト
-
2025/04/11
見出しとあしらいで差がつく!冊子印刷に使えるシンプルレイアウトテクニック集
冊子デザインで「なんだかパッとしない…」という時は、見出しやアイコン、あしらいを工夫するだけでぐっと見やすく、伝わるレイアウトに変わります。 今回は、シンプルながらプロっぽく見えるレイアウトの小技を紹介します!冊子のペー […]
-
2025/04/10
迷ったときの味方!デザイナーがよく使うレイアウトパターン6選
冊子のページデザインにおいて「レイアウト」は最も基本でありながら、完成度を大きく左右する重要なポイントです。限られたスペースの中でいかに情報を伝えるかが勝負になります。 今回は、デザイナーが実際によく使っているレイアウト […]
-
2025/02/13
Canvaでデザインを整える小技!プロっぽく仕上げるコツを紹介
Canvaは誰でも簡単にデザインを作成できる便利なツールですが、ちょっとした工夫で仕上がりがぐっと洗練された印象になります。本記事では、Canvaでデザインをより整えるための小技を紹介します。 ガイドラインを活用して簡単 […]
-
2025/01/23
Canvaで冊子デザイン!テンプレート選びとカスタマイズのコツ
Canvaは、誰でも簡単にデザインを作成できるツールとして多くの支持を集めています。特に冊子デザインでは、豊富なテンプレートを活用しながら、自分の目的に合ったデザインにカスタマイズすることがポイントです。本記事では、Ca […]
-
2024/08/29
A4サイズの冊子をA6サイズに縮小する時の注意点
A4サイズの冊子をA6サイズにする際、面積が四分の一になるのでそのままのレイアウトでは入れられません。以下のポイントに気をつけてレイアウトし直す必要があります。 フォントサイズはあまり変わらない A4サイズの資料の適切な […]
-
2024/02/15
ノンブルの成り立ち|語源はフランス語だがフランスでは「フォリオ」
ノンブルの起源 印刷用語に「ノンブル」というものがございます。 これはフランス語の「nombre」のことであり、本づくりの場では「ページ番号」を意味します。上記画像右下の「2208」という数字がノンブルです […]
-
2024/02/10
ダミーテキストとは?日本語(和文)と英語(欧文)の定番ダミーテキスト
ダミーテキストとは この文章はダミーです。 上の文章はダミーテキストです。 ダミーテキストとは、「印刷物やWebページの制作過程で、見出しやレイアウトなどを決めるために(文字が入る予定の位置に)必要な字数を […]
-
2024/02/05
源氏物語の原文全巻を1冊で印刷製本できるか試してみました(2)完
前回までのあらすじ 前回の記事:源氏物語の原文全巻を1冊で印刷製本できるか試してみました(1) 『源氏物語(原文のみ注釈なし)』を無線綴じ全一巻(1冊)で製本すると、ページ内のレ […]
-
2024/01/20
源氏物語の原文全巻を1冊で印刷製本できるか試してみました(1)
「源氏物語(の原文)」を一巻本で読めたらなあ、と嘆いている人がどのくらいいるか分かりませんが、現代語訳には谷崎潤一郎『源氏物語 全』があり、英訳・仏訳にも全一巻のものがいくつかあるのですから、原文だって全一巻にできるはず […]
-
2023/09/28
【英語の本】背表紙のタイトル文字の向きを決める方法|洋書の印刷製本
日本は「書き下げ(上から下)」 日本では、背表紙に本のタイトルを印字するとき、上(天)から下(地)に向かって「書き下げる」のが一般的ですが、言語によっては下(地)から上(天)に向かって「書き上げる」ことも少なくありません […]