コラム
-
2016/08/10
知っておこう! ~写真と印刷の豆知識(1)
本をつくる際、文章とともに写真を載せることが多いですね。最近ではデジカメやスマホで気軽に写真を撮影できるようになったことで、近況を知らせる日記代わりにブログやSNSに写真をアップする方が多いようです。旅行先やイベントに参 […]
-
2016/08/05
校正の方法 6つのコツと手順
前回の記事「冊子制作に欠かせない校正について 校閲との違い、ゲラとは?」では校正の意味、基本や成り立ちについてお話しました。 心をこめて一生懸命作った本にもし間違いがひとつでもあったら・・・と思うとちょっとこわいですよね […]
-
2016/08/02
冊子制作に欠かせない校正について 校閲との違い、ゲラとは?
校正とは? 本やチラシなどの印刷物をつくるにあたっては、避けて通れないのが「校正」という作業です。 校正とは、誤字や脱字、文法や表現の誤りがないか、本として印刷を行う前に試し刷りをして、元原稿と見比べ、間違いがあれば修正 […]
-
2016/07/29
こんな冊子、いかがですか? 「スポーツ日記」 ~個性派冊子づくりのすすめ(6)
野球やゴルフ、テニスにランニングとスポーツを趣味にしている方は多いかもしれません。もちろん趣味にとどまらず、大会に出場したり、近所の子どもたちに教えたりなどより本格的に活動されている方もいらっしゃることでしょう。 &nb […]
-
2016/07/26
こんな冊子、いかがですか? 「家庭菜園日記」 ~個性派冊子づくりのすすめ(5)
冊子印刷は少部数からでも可能ですから、自分のためだけにつくることができます。でも、せっかく冊子にするのなら、より多くの方に読んでいただける内容であれば、冊子づくりの輪も広がるでしょう。 印刷費用も、ある程度 […]
-
2016/07/22
「RGB」と「CMYK」の違いを見極めて活用する カラーの基礎知識(2)
前回解説した印刷にまつわるカラーの話の続きです。 「RGB」「CMYK」の違いや特徴について書いてきましたが、そもそも一般的にはあまり馴染みのない言葉ではあります。しかし、これから自分で本をつくってみたいという方にとって […]
-
2016/07/19
「RGB」と「CMYK」とは? カラーの基礎知識(1)
パソコンで写真やイラストを使ってチラシなどを作成される方は多いと思います。出来上がっていざ、プリンターで印刷してみたら画面で見ている色よりなぜか少しくすんだような、暗くなったような色になってしまった、という経験がある方は […]
-
2016/07/18
自分を「図式化」してみよう ― はじめての自分史 作り方ガイド(13)
そもそも自分のことをよくわかっているという人は、そんなにいないのではないでしょうか。しかし、この「よくわからない自分」とは、いやでも一生付き合っていかなければなりません。それならば、いっそのこと、とことん自分と向き合って […]
-
2016/07/13
つくり時はいつ?作成をはじめるタイミングを決める ― はじめての自分史 作り方ガイド(12)
自分史はいつのタイミングでつくったらいいのでしょうか。イメージ的には、人生の集大成を迎える年頃、例えば「還暦」「定年退職」「結婚30周年」などお祝い事や節目と呼ばれる時期が多いように感じます。 もちろん、あ […]
-
2016/07/08
せっかく本をつくるなら豪華に見せたい! ~冊子づくりのポイント(4)~
前回は「少しでも安く冊子をつくる方法」をお届けしましたが、今回はその逆の発想でお届けいたします。つまり、「なるべく安く」という考えは、冊子に使う表紙や中身の用紙の材質に妥協せざるをえない部分があったり、より冊子らしく装丁 […]