コラム
-
2016/09/21
「紙」はいかにできたのか?~紙の歴史(1)
印刷には欠かせない「紙」。現代では当たり前のように使われている紙ですが、どのようにつくられたのでしょうか。今回はこの紙についての歴史を振り返ってみたいと思います。 現在の紙に通じる、木を原料とした紙が最初に […]
-
2016/09/16
会社案内を最大限に生かす方法|パンフレット作りのコツ
前回は紙のパンフレットの意義や価値についてお話しました。 今回はいよいよ会社案内のパンフレットを実際につくるための具体的な方法についてのご提案です。 せっかく時間も労力もかけてつくるのですから、ありきたりで […]
-
2016/09/14
「紙」だからこそ予想外の情報に出会える! ~パンフレット作りのコツ(1)
皆さまの中にはウェブサイトやSNSを活用している方も多いと思いますが、そもそもネット上の情報源と紙のパンフレットは目的や用途がまったく違います。 多額の費用をかけてウェブサイトをつくったからといって、紙のパンフレットや冊 […]
-
2016/09/09
印刷用インキは多種多様な用途に対応します
前回はインクの種類について解説しました。今回は特に印刷用インキ(筆記具などに使われるインクと違い、印刷用は「インキ」と表記されることが多い)についてお話しようと思います。 印刷用インキは主に顔料とワニス(ビヒクル)を主な […]
-
2016/09/06
インク? インキ? 印刷に欠かせない「インク」について学ぼう
印刷には欠かせないインク。「顔料インク」「染料インク」など種類があり、皆さまも耳にしたことがあるのではないでしょうか。 今回はこの「インク」についてお話したいと思います。 家庭用のプリンターを購入する際に、 […]
-
2016/08/26
心がけるだけで見た目すっきり! ~レイアウトのコツ(2)
前回はチラシや本をつくる際に、レイアウトのコツを押さえるだけで見やすさが変わってくることをお話しました。今回はさらに一歩踏み込んで、読みやすさ、見やすさをアップさせるレイアウトのポイントについて解説したいと思います。 パ […]
-
2016/08/24
少しの違いで大きく差が出る! ~レイアウトのコツ(1)
「なんかこれ読みにくいなあ」と感じるチラシや雑誌に出会ったことはありませんか。同じ内容を同じように載せていてもレイアウトによって見やすさ、見にくさが大きく変わってくることがあります。せっかくつくるのですから、読む人、見る […]
-
2016/08/19
学校教員、塾講師の皆さま! オリジナル教材をつくりませんか?
授業に使用するテキストや試験問題を手作りされている先生は多いと思います。毎回内容を考え、問題を作成し、プリントアウトする。これだけの手間暇をかけても無くしてしまったり、バラバラにしてしまったりと子どもたちにとってはきれい […]
-
2016/08/16
会社の業績や歴史は「紙の本」で残そう
周年誌や社史、記念誌など業績や歴史を本にまとめ、発行されている会社は数多くあると思います。周年誌といっても最近では工夫されている会社も多く、写真をメインにしたり、マンガや豊富なイラストを取り入れたりして、誰もが読みたくな […]
-
2016/08/12
冊子に写真を活用しよう! ~写真と印刷の豆知識(2)
前回に続き、写真に関するお話です。「画素」「ピクセル」ときたら「解像度」という言葉も同時に頻繁に使われますね。「解像度」とは、画質のきれいさ(なめらかさ)を表す数値のことをいいます。数値が大きければ大きいほど、密度が濃い […]