コラム
-
2016/11/08
本・冊子のデザインの肝「最適な余白」は何mm?【ページ設定】
「余白」が本の印象を決定づける 普段何気なく読んでいる本や雑誌には、読みやすくする工夫が随所に散りばめられています。 ただ白い紙に黒い文字が並んでいるだけに見える小説も、余白の取り方、書体の選択、文字の大きさ、見出しの入 […]
-
2016/11/05
そもそもオンデマンド印刷とは?
■オフセット印刷との違い 印刷には、「オフセット印刷」と「オンデマンド印刷」の二種類あります。 「オフセット印刷」は、現在書店に流通している書籍や、ポスターなどの商業印刷に用いられている、最もポピュラーな印刷技法で、印刷 […]
-
2016/10/28
フォント選びのコツとポイント
本はもちろんチラシやパンフレット、ちょっとした資料づくりをする時にも、どんなフォントを選ぶかで印象は大きく変わってきます。目立たせたい、強い印象を与えたいと考えて手書き風などクセの強いフォントを選んでしましがちですが、実 […]
-
2016/10/26
フォント選びが本の印象を決める!
本をつくる上で欠かせないのがフォント(書体)選びです。普段何気なく読んでいる新聞や小説、チラシや看板などに使われているさまざまな種類のフォントはその役割に合うように選ばれています。見やすく読みやすいのはもちろん、用途によ […]
-
2016/10/21
木版印刷から活版印刷へ ある日本人の活躍~印刷の歴史(2)
前回の「銀河鉄道の夜」のジョバンニもアルバイトしていた!?~印刷の歴史(1) の続きです。 江戸時代に主流だった木版印刷とは? 日本では漢字の種類の多さや複雑さから作業が煩雑になる活版印刷はあまり普及しなかった […]
-
2016/10/18
「銀河鉄道の夜」のジョバンニもアルバイトしていた!?~印刷の歴史(1)
印刷の歴史において革命的な一大転機をもたらしたのは、ヨハネス・グーテンベルクによる活版印刷技術の発明であると言われています。1450年頃のことでした。活版印刷とは活字を組み合わせてつくった版で刷る印刷技術のことです。ある […]
-
2016/10/14
オリジナルノートの印刷費やおすすめの用紙、綴じ方など作成のポイント
企画やグッズに最適なオリジナルノート 誰もがスマートフォンを持つようになっても、多くの人がノートと筆記具を使って仕事や勉強に取り組み、旅行や趣味を楽しんでいます。 ノートは活用シーンが多く、独自のデザインで作成したオリジ […]
-
2016/10/06
大学のPR活動に紙のツールが有効な理由
前回は大学における紙のツールの必要性をお話しました。今回はぜひつくりたい紙のツールについて具体的にご提案いたします。 1 大学案内 多くの大学が毎年当たり前のように作成していると思われます。近年はカード型、 […]
-
2016/10/06
大学イメージアップ大作戦!
大学全入時代などともいわれ、大学関係者のみなさまにとっては「いかに学生を集めるか」が大きな課題となっていることもあるかと思います。これほど多くの情報がいつでも手に入る時代になり、大学選びもよりどりみどり。全国から入学希望 […]
-
2016/09/23
「紙」の現在と未来~紙の歴史(2)
前回の紙の歴史についての続きです。 日本では江戸時代に和紙の生産が最も栄えましたが、洋紙の製紙技術が導入されてから、大正時代にかけては衰退の一途をたどっています。明治時代には機械化が進み、現在、日本の和紙生産量は紙全体の […]