コラム
-
2016/12/13
色上質紙とは?特徴や用途、印刷とデザインのコツ
色上質紙とは?特徴や、印刷の用途 色上質紙は、色のついた上質紙です。 用紙の中でも歴史は古く、品質の安定したポピュラーな紙です。上質紙と同じく、さらりとしたマットな質感が上品です。 安価な紙で使い勝手が良く、「華やかな表 […]
-
2016/12/09
上質紙とは?特徴や印刷の仕上がり、質感 安くて使い勝手のいい超メジャー用紙
上質紙とは 上質紙は「バージンパルプ100%」の「非塗装」の紙を指します。 上質紙はコート紙のように塗装されておらず、表面はパルプが露出しているので平滑度はやや低く、触るとわずかにパルプの凸凹が感じられサラサラとしていま […]
-
2016/12/06
読みやすい本文用紙の選び方 2
紙の厚さは「坪量」「連量」などの重さで表現します。しかし、その数値だけを見ても実際に一枚の紙がどのくらいの薄さなのかなかなかイメージできません。実際に印刷用紙を触ってみるのが一番ですが、毎回サンプルを取り寄せるのは大変で […]
-
2016/12/02
読みやすい本文用紙の選び方 1
前回に引き続き、用紙についてのお話です。 本文用紙にも様々な種類があり、「カンタン見積もり」で本文用紙を選択すると、以下のような項目が出ます。 上質紙はコピー用紙としても多く利用されている、低コストで扱いやすい紙です。非 […]
-
2016/11/29
表紙用紙の種類と選び方、使い分け
冊子印刷を注文する際、「印刷方法」「製本方法」「紙の種類」を選ぶ必要があります。 中でも、コストに大きく影響する「紙の種類」について見ていきましょう。 冊子の印象を決定する表紙用の紙には薄めのものから厚手の […]
-
2016/11/25
無線綴じとは?特徴や冊子印刷の価格、メリットとデメリット【製本の種類その2】
無線綴じとは? 無線綴じとは、本文の束(折丁)の背の部分を製本用の特殊糊で固め、表紙用紙でくるんで綴じる本格的な製本方法です。背表紙があり、しっかりとした直方体の冊子になります。「くるみ製本」ともいいます。 冊子印刷の代 […]
-
2016/11/22
上製本と並製本、中綴じと平綴じ、それぞれの特徴と使い方【製本の種類その1】
製本とは、紙を綴じ合わせて書物の形にすることを言います。原稿を作って、本文と表紙の紙を選び、印刷をして、最後にいよいよ本の形になるのが「製本」の工程。様々な方法の中から、本・冊子の目的に合わせて選びましょう。 上製本と並 […]
-
2016/11/18
オフセットとオンデマンドの印刷価格を比較!安くなるポイントを解説
印刷所に注文する印刷製本にはオフセット印刷とオンデマンド印刷があります。 少部数からリーズナブルに印刷ができるオンデマンドに比べ、商業印刷物で一般的に採用されるオフセット印刷は料金が高いイメージがあります。 […]
-
2016/11/15
オフセット印刷の仕組み
印刷の最も単純な形は、木や石板等を彫刻刀で彫り、インクをつけて紙に転写する版画です。版の凸部分に付 着したインクだけが紙に転写され、文字や絵が印刷されます。オフセット印刷も版画と基本的に同じ原理で、PS版( […]
-
2016/11/11
同人サークルを救う少部数印刷
日本における同人誌の市場規模 日本の漫画やアニメ、ライトノベル、ゲームなどは世界的にも人気の高いサブカルチャーですが、これらを愛する「オタク」たちにとって、すっかり身近な存在となっているものが同人誌です。 […]