コラム
-
2017/04/22
期間限定! クーポンのお知らせ(5月分は終了しました)
この度は、たくさんの方にクーポンをきっかけにイシダ印刷をご利用いただき誠にありがとうございました。 次回のお得なイベントを検討中でございます。 おたのしみに♪ 有効期限:2017/5/31(水)まで 有効期 […]
-
2017/04/21
印刷価格が決まるポイント②【台数について】
前回の記事「印刷価格が決まるポイント①【面付けと折丁について】」の続きです。 本や雑誌は、ページ数の小さい冊子が何冊も重ねて綴じられたものです。 例えば、大きな紙に表裏8ページずつ面付けして印刷し、紙の両端 […]
-
2017/04/18
印刷価格が決まるポイント①【面付けと折丁について】
オフセット印刷の価格を決めているのは何? 冊子印刷の価格を知りたい時は、冊子の仕上がりサイズとページ数、紙の種類と綴じ方を決めれば印刷会社で見積もりを取ることが出来ます。 イシダ印刷の自動お見積りページ 「 […]
-
2017/04/14
見やすい資料作りのコツ 2
会議資料や論文などの原稿を作る時に、見やすいグラフのデザインが重要になります。 ExcelやPowerPointでは、様々な色や効果を駆使してカラフルな図版を作ることができますが、印刷用のデータを作る上で注意しなくてはい […]
-
2017/04/11
見やすい資料作りのコツ 1
会議資料や論文集の本文印刷で定番なのは、薄手の上質紙にモノクロ印刷です。ラフな質感の上質紙はめくりやすく安価で、最もポピュラーな仕様です。また筆記性が高いので、講義を聞きながらメモをしたり、書き込みをしながらディスカッシ […]
-
2017/04/07
画像の形式について 2
作品集やアルバム、資料集など、冊子印刷用の原稿製作に欠かせない「画像データ」。最も使いやすく画質も高いのはJPEGですが、PNGデータやGIFデータもよく登場します。容量が小さいのでインターネットのホームページでよく使用 […]
-
2017/04/04
画像の形式について 1
・画像の形式に注意 wordで学会誌や会議資料を作ったり、Illustratorで作品集やアルバムを作ったり、冊子印刷にはパソコンでの作業が欠かせなくなっています。パソコンで原稿を作成する時は、文字を打ち込むだけではなく […]
-
2017/03/31
画像の取り扱い方 2
・画像解像度の確認と変更 冊子印刷に使用する画像は「CMYK」「解像度350dpi以上」が望ましいですが、様々な人が関わる記念誌や論文集、資料作りではデータの作り方をなかなか揃えることができません。特に解像度についてはど […]
-
2017/03/28
画像の取り扱い方 1
会議資料や学会誌に挿入する図や写真、俳句集や小説の挿絵、表紙等、冊子の原稿を作る時には「画像ファイル」を使う事が多々有ります。 しかし画像ファイルの正確な知識と取り扱い方法を知らないと、説明資料の図の文字がぼやけてて読め […]
-
2017/03/25
同人誌の表紙印刷と原稿作成方法
フルカラー表紙を作る時の注意 表紙は本の顔ですから一番最初に目に入る部分です。当然、同人誌でもそれは変わりません。 漫画など、絵がメインの同人誌の場合、表紙イラストにタイトル文字とサークル名などを被せる形のレイアウトが基 […]