コラム
-
2017/11/24
アルバム、文集、追悼集の表紙の定番
卒業アルバム、卒業文集や、追悼集、論文集など、大きな節目に作る記念誌は、普段使いのテキスト集や説明書などとは違う少し特別な装丁にしたいものです。本文のデザインを凝ってみたり、扉に色上質紙を挟んでみたり、見返しをつけてみた […]
-
2017/11/21
卒園アルバム、写真集の装丁をシミュレーション
冊子の装丁には正解はありません。せっかく自分たちで作る記念の一冊なら、自由に遊んでみるのもいいでしょう。イシダ印刷のホームページには便利な「簡単見積もり」機能があるので、相談、発注する前にあれこれ試してみましょう ・簡単 […]
-
2017/11/17
追悼集や自分史の作り方
故人を偲ぶ追悼集や、自分の人生の思い出や業績をまとめた自分史など、身近な人や自分自身のことを一つの本にまとめてみませんか。 一冊から制作出来るので、親族や友人へのプレゼントにも最適です。 ・読み物に適したサイズ 追悼集や […]
-
2017/11/14
思い出を形にする追悼集
追悼集とは、故人の家族や友人が思い出を綴った文章や写真、故人の日記や作品などをまとめた冊子のことです。親族や友人たちなど、ごく身近な人たちだけで共有し、故人の思い出を振り返るために制作する方もいれば、職場や地域の関係各所 […]
-
2017/11/10
写真やイラストの取り込み方
卒園アルバムや卒業アルバム、写真集をアナログ原稿で作る場合、最終的にはデジタルデータの「PDF」で入稿するので、スキャナでパソコンに取り込む作業が必須です。 綺麗に印刷するために必要な設定をきちんとおさえておきましょう。 […]
-
2017/11/07
卒園アルバムを作るために
・卒園アルバム作りを始める前に 卒園アルバムを作る時には、まずは予算と、入稿スケジュールを決めないといけません。制作を始める前に印刷所に相談して、仕様と金額の擦り合わせ、制作スケジュールの相談をしてみましょう。見積もりだ […]
-
2017/10/31
アルバムに最適なページの重さ
冊子を作る時は、まずどんな状況でその冊子を見たいかとイメージするといいでしょう。 たとえば、テキストや説明書は携行するのであまりかさばらず、重くならない冊子が望ましいです。 卒業、卒園アルバムや写真集の場合は、外に持ち歩 […]
-
2017/10/30
卒園アルバム・写真集の定番
卒業、卒園アルバム、写真集を作りたい時に、まずどんなものをイメージするでしょうか。一般的なのは、しっかりとした大きさの(A4程度)、滑らかな厚手の紙に写真が大きく印刷された冊子です。アルバム、写真集はこうでなくてはいけな […]
-
2017/10/20
無線綴じ製本でつくる本 使い勝手の良さを詳しく解説
製本方法の一つの「無線綴じ」。 出版、商業誌でも一般的な無線綴じの特徴や、使い勝手の良さを解説します。 無線綴じとは? 無線綴じ(むせんとじ)とは、糸や針金を使わずに、本の背を特殊な糊で本文部分を固め、表紙 […]
-
2017/10/17
中綴じとは?面付けやページ数のルール、冊子の印刷製本価格
冊子の綴じ方にはいくつか種類があります。 冊子の製本方法には主に無線綴じ、中綴じ、平綴じ、リング製本の4種類があります。 手に取った印象やページをめくる感覚は、選んだ紙と綴じ方によって大きく異なってきます。 […]