コラム
-
2024/11/10
翻訳漫画の綴じ方|セリフや吹き出し、コマの進み方を考える【翻訳を意識した漫画作り】
日本の漫画は「右綴じ」が基本 まずはこちらのコマをご覧ください。 『セーラームーン』第1巻の第1話目の冒頭1ページ目です。 世界的に有名な作品ですので、物語の解説は省いて本題に入ります。 さて […]
-
2024/11/07
コストVSクオリティ? ちょっとリッチで満足度の高い印刷のコツ
印刷物の質を高めたいけど、コストも抑えたい。そんなジレンマに悩む方に向けて、コストパフォーマンスを意識しながらも、ちょっとリッチで満足度の高い印刷を実現するための工夫をご紹介します。ちょっとした工夫で、印象をぐっと引き上 […]
-
2024/11/07
コスト削減のために、冊子印刷の仕様で見直すポイント
冊子の印刷費用はさまざまな要因で変動しますが、少しの工夫でコストを抑えられるケースが多いです。今回は、特に「紙の種類や印刷色」「入稿データの整え方」「割引やキャンペーン活用」といったポイントを中心に、コスト削減に役立つ方 […]
-
2024/11/05
【金の箔押し加工】見え方の違いを「岩波の大系」で比較する
箔押しとは? 製本業界における「箔押し」とは、書籍のタイトルやロゴを金箔や銀箔で装飾することです。 金や銀の表面的なイメージから、箔押しというと「豪華」「派手」といった印象を持たれる方が多いかもしれません。 […]
-
2024/10/24
冊子印刷で企業ブランディングを強化する方法
企業ブランディングは、商品の魅力やサービス内容だけでなく、企業そのものの価値や理念を顧客に伝えるために重要なプロセスです。デジタル時代においても、冊子の印刷物はそのブランディングにおいて特別な力を持っています。紙媒体には […]
-
2024/10/24
小ロット印刷のメリットとコスト削減のポイント
企業や個人事業主にとって、印刷物のコストは結構重い経費の一つです。従来、大量印刷が一般的でしたが、最近では小ロット印刷が注目を集めています。小ロット印刷は少量の印刷を効率的に行う方法で、特に中小企業やスタートアップ、個人 […]
-
2024/10/20
【Wordのルビ(ふりがな)】行間が広がった、表示が切れた場合の修正方法
Wordでルビを振ると、その行だけ行間が広がってしまうことがあります。この記事では、この問題を解消する方法を紹介します。 Wordでルビを振ると行間が広がってしまう Wordの文書をひらき、適当な文章を入力します。 サン […]
-
2024/10/17
中綴じで作るパンフレットのおすすめ仕様例
中綴じは、パンフレットの制作において最も人気のある製本方法の一つです。中綴じのパンフレットは、ページ数や紙質、サイズ、カラーの選択次第で印象がガラリと変わります。小冊子から豪華なカタログまで、用途に応じたカスタマイズが可 […]
-
2024/10/17
モノクロ印刷でも映える!無線綴じ冊子のデザインテクニック
モノクロ印刷はコストを抑えつつも、シンプルで洗練されたデザインを実現できる印刷方法です。無線綴じ冊子と組み合わせれば、低予算のままページ数が多く見た目も本格的な冊子が作れます。ここでは、モノクロ印刷を効果的に活かすデザイ […]
-
2024/10/15
【Word】ふりがなの付け方(ルビの振り方)と種類
ルビとは? ルビとは読みにくい漢字の読み方を示すための仮名文字です。振り仮名(フリガナ)といえば通りがいいでしょう。 原則として平仮名またはカタカナが用いられます。 語源は英語のruby(宝石 […]