コラム
-
2019/09/25
カタログの印刷価格、多ページ冊子の紙選び【無線綴じ製本】
カタログはページ数が多く、重たくページがめくりにくい冊子になりがちです。 マニュアル、資料集、論文集なども同様ですね。 多ページ冊子に合った製本方法や用紙を選べば、軽量化でき、めくりやすく扱いやすい冊子に仕上げられます。 […]
-
2019/09/19
印刷製本の仕様を決めるまでの流れ
問題集やテキスト、マニュアル、会議資料など、必要になった時にすぐ作りたいけれど、紙や印刷方法やコストのバランスなど、意外と考えることが多い冊子印刷。しかし、イシダ印刷には便利な注文フォームがあるので、そこの項目を埋めなが […]
-
2019/09/19
【安い!】モノクロ印刷でつくる問題集・テキスト シーン別おすすめ仕様3選と印刷価格シミュレーション
問題集やテキストなどの教材印刷には、リーズナブルなモノクロ(白黒)印刷がおすすめです。 特にテキスト中心、シンプルな図版で構成されている冊子教材には、モノクロの印刷製本がコストも抑えられ、安く高品質な教材に仕上がります。 […]
-
2019/09/19
変形サイズの絵本を1冊から安く注文するポイント【正方形や横長、縦長の絵本】
絵本におすすめの本の形、サイズは正方形や横長などの変形サイズです。 会社案内や教科書、資料集などは、使いやすさや他の出版物との仕様の統一のために規格サイズ(A4やB5など)で印刷製本するのが一般的ですが、絵本は作品世界の […]
-
2019/09/19
絵本を安全で丈夫に「安く」印刷するには?製本方法や紙選び、印刷料金について
子どもに安全な「無線綴じ製本」 子どもたちに安全に絵本を読んでもえる、丈夫できれいな絵本を印刷製本するには、どのような仕様を選んで発注すると良いでしょう? 絵本におすすめの製本方法は無線綴じです。 (イシダ […]
-
2019/08/30
Wordでページ番号(ノンブル)を入れる方法
ノンブルとは 本や冊子には、ページの下の方や、上の隅にページ番号が付いています。 このページ番号を「ノンブル」といいます。 本や冊子のページ構成にしたがってデータを作成する作業にはノンブルの配置も含まれます […]
-
2019/08/29
ノンブルとは?入れ方や位置、ページ数の正しい数え方
ノンブルの意味 ノンブルとは、本や冊子のページ端に記載されているページ番号を指す、印刷・DTP用語です。 Wordでは「ページ番号」で設定します。 全体のページ数がわかり、目次の見出しと本文の位置を照らし合 […]
-
2019/08/22
PowerPointでPDF変換したら色が変わった!画像が消えた!原因と対処方法
安心安全の「PDF入稿」 文字化けや、画像の配置ずれなどのトラブル予防に、PDF形式ファイルでの入稿がおすすめです。 AdobeのIllustrator、InDesign、Photoshop、MicrosoftのWord […]
-
2019/08/21
PDF変換したら白い線が出る原因は透明効果?対処方法を解説【Illustrator,InDesign,Word】
誌面デザインに大活躍「透明効果」 会社案内、カタログ、テキストなど、企業発行の冊子では随所に「透明効果」を使ったデザインが多く採用されています。 表現や訴求の幅を広げ、グラフィックデザインを面白くする透明効果には、様々な […]
-
2019/08/09
営業ツール、PR冊子もお手軽な少部数印刷で
イシダ印刷はオフセット印刷とオンデマンド印刷を併用していますので、モノクロからフルカラー、大量部数から少部数まで幅広く対応します。 カンタンお見積のページでお見積もりがすぐに作成できます。 ページ数や紙の種類を選択すれば […]