コラム
-
2020/04/03
【冊子印刷】A4とB5はどう使い分ける?サイズや成り立ち
A4とB5、どっちが大きい?サイズのルール A4とB5は書類やノート、教科書、テキスト、報告書などで冊子印刷でも幅広く活躍するサイズです。 どちらが大きいか忘れそうになりますが、A4の方がB5より少し大きいサイズです。 […]
-
2020/04/01
1ページの文字数、1行の文字数の設定はどうする?
一ページの望ましい文字数は、冊子の種類によって違います。 文字がびっしりと並んだ論文と、写真やイラストが主体のアルバムやカタログなどでは、入るべき情報量が変わります。 文字の多い本 1ページの文字数は1200~1500文 […]
-
2020/03/27
【無線綴じ冊子のモノクロ印刷】激安シミュレーションを公開!
無線綴じ製本 特徴や用途 無線綴じは、本文用紙を表紙用紙でくるんで、ノド(見開きの内側)の部分を特殊な糊で固めて綴じる製本方法です。背表紙のある、きれいな直方体の本に仕上がります。 書店に並ぶ文庫本や漫画雑 […]
-
2020/03/25
表紙用紙・レザックの使い方
表紙選びは、冊子の第一印象の決め手となるので重要です。イシダ印刷はプレーンな上質紙からつやつやしたコート紙、色上質紙など、様々な表紙用紙を用意していますが、中でも一番個性的なのが「レザック」です。 レザックとは、レザーラ […]
-
2020/03/20
お手軽に、中綴じのオンデマンド印刷
イシダ印刷では製本方法を無線綴じ、中綴じ、平綴じから選べます。 中綴じ製本は、本文用紙と表紙用紙を重ねて二つに折り、中央を2カ所針金で留める製本方法です。 比較的ページ数が少ない冊子や、見開き状態で使うものにおすすめです […]
-
2020/03/18
研修資料の印刷のすすめ
社内研修資料やプレゼン資料などは、コピー機でA4サイズでプリントし、ホチキスなどで留めることが多いでしょう。しかしコピー機の印刷費、紙代はフルカラーだと意外とコストがかかっていますし、部数が多いとコピー機を占有してしまい […]
-
2020/03/13
お洒落でかわいい変形サイズのフォトブック
アルバム、作品集、自分史など、フォトブックを作って大事な思い出や作品を一冊にまとめましょう。 フォトブックや自分史、アルバムには、こうあるべきという決まりは何もないので、自由にデザインして遊べるのが魅力です。 冊子を作る […]
-
2020/03/11
フォトブック風の自分史
自分史をフォトブック風に作ってみませんか。 自分史には決まった形式はありません。文章が主体のオーソドックスな読み物としての冊子でもいいですし、写真やイラスト、手書きの文字をふんだんに使った楽しいフォトブック風の自分史もお […]
-
2020/03/06
小ロットの無線綴じ冊子、印刷製本の価格はいくら?
無線綴じとは? 無線綴じは、本文の紙を重ねて表紙用紙でくるみ、背を特殊な製本用糊(ホットメルト)で綴じる製本方法です。まっすぐな背表紙ができる製本が特徴で、きれいな直方体に仕上がります。くるみ製本ともいわれます。 &nb […]
-
2020/03/04
中綴じ冊子のオンデマンド印刷 印刷価格をシミュレーション
中綴じとは? 中綴じとは、2ページ分がつながって印刷された紙を二つ折りにして、真ん中を針金で留める製本方法です。 見開きが180度開いて、パンフレットやマニュアル、プレゼン資料などビジュアルが映 […]