コラム
-
2021/03/17
フルカラーの冊子印刷
フルカラーの冊子印刷は、写真集やイラスト集、画集、カタログ、パンフレットなど、様々なシーンで活躍します。一昔前は高価で、色再現が難しいことも多かったのですが、今はオンデマンド印刷の登場やオフセット印刷機の進化により、安価 […]
-
2021/03/12
パンフレットとは?冊子、リーフレットとの違いや適した紙の種類
パンフレットとは 「パンフレット」とは、映画や演劇の会場、企業の説明会などで配られている小冊子です。商品やサービスの案内、広報物から資料性の高いものまで、様々な用途で使われる小冊子です。 パンフレットの定義 ユネスコの定 […]
-
2021/03/10
冊子の種類はどんなものがある?
「冊子」とは、複数のページを綴じた状態の書物のことです。一枚のペラの状態は冊子や、リーフレットなどでよく見かけるように、蛇腹折りにしたものは冊子とは言いません。表紙と本文がついています。 冊子の呼び方色々 冊子の形状のも […]
-
2021/03/05
スポーツ大会のプログラム|おすすめの紙や印刷価格の目安【野球・陸上・水泳など】
地域や企業の運動会、陸上競技大会、野球や水泳の大会などスポーツ大会のプログラムを印刷するときの紙や表紙作りのポイントを紹介します。 スポーツ大会プログラムは当日に参加者へ配るだけでなく、チラシの役割もできるように配布すれ […]
-
2021/03/03
プログラムの冊子印刷|サイズや製本の決め方、印刷費の目安をおすすめ用紙で知る
ピアノやバレエの発表会のプログラム、演奏会のパンフレット、カラオケ大会のプログラムなど、ページ数の少ない冊子をネット印刷を使って少部数から「安く早くきれいに」印刷できるようになりました。 プログラムを印刷す […]
-
2021/02/26
冊子印刷を短納期で発注するコツ
イシダ印刷は、お見積りから入稿まで全てオンラインで即時に完了します。冊子を作りたいなと思ったら、すぐにお見積りフォームで仕様を選びながら価格が確認できて、そのままデータ入稿ページに移動できます。気軽に素早く冊子を作れるの […]
-
2021/02/24
無線綴じ冊子の強度は?紙によってどう変わる?
無線綴じとは? 無線綴じは、本文のノドの部分(綴じ側)を特殊な製本糊で固めて、表紙用紙と一緒に固定する製本方法です。糸や針金を使わずに綴じることから「無線」と名前がついています。 表紙でくるんで綴じる無線綴じは「くるみ製 […]
-
2021/02/17
一冊だけ製本したらどれくらいのコストがかかる?
イシダ印刷は冊子を一冊から発注することができます。少部数でも大量部数でも、印刷や製本のクオリティは変わりません。 自宅のプリンターや手製本で作る冊子とは一味違う、高品質な仕上がりになります。 自分史、論文集、作品集、日記 […]
-
2021/02/12
マンション、アパートの備品説明書や防災マニュアルの印刷費、紙や製本方法
マンションやアパートなど、室内にある備品のマニュアル、説明書は冊子にして設置、配布しておくとと便利です。家庭用プリンターで作ると、小さい文字がにじんで読みにくくなったり、インクによっては湿気で印字が薄くなったりすることも […]
-
2021/02/10
台本、シナリオの印刷 サイズや製本方法、印刷価格の目安
ドラマ、演劇、映画、ラジオなどの必需品、台本。 データはデジタルで書けても、演者が手元で読むためには、紙の台本が必要になります。 収録現場で、稽古場で、演者やスタッフが何度も繰り返し使う台本は、耐久性のある冊子になるよう […]