コラム
-
2021/06/02
箔押し印刷|本の表紙への箔押し加工を安くする5つの方法
本に特別な輝き「箔押し」の魅力と効果 本の装丁に施す箔押しは、表紙まわりのデザインを華やかに際立たせて高級感を演出できます。 金や銀の箔がもつ最大の魅力は、インクの4色印刷では決して表現できない輝きです。表紙や背表紙、カ […]
-
2021/05/28
冊子印刷のお見積り方法
冊子印刷にかかるコストは、印刷方法や紙選びなどによって大きく変わります。サイズやページ数だけでなく、印刷仕様をしっかり決めないと、どこの印刷所も見積りができません。 イシダ印刷はオンラインで即時見積り可能ですが、お客様自 […]
-
2021/05/26
リング製本で冊子を作るメリット・デメリット
イシダ印刷のリング製本は、シンプルで使いやすい白、黒2色のリングカラーから選べます。 リング製本は見た目がおしゃれで使いやすいので、セミナー資料やプレゼン資料といったモノクロ中心の資料印刷から、オリジナルカレンダーや絵本 […]
-
2021/05/26
小冊子のサイズに決まりはある?用途に合わせたサイズ選びのポイント
小冊子の意味 「小冊子」は、一般的にページ数の少ない冊子を指す言葉です。 ユネスコの国際的基準では「5~48ページの不定期発行の冊子」としています。サイズは特に決まりはありません。文庫サイズでもA4サイズでも小冊子です。 […]
-
2021/05/21
四六判で作る冊子の種類
本のサイズは「判型」ともいいます。 本の内容によってふさわしい判型を選ぶ必要があります。商業書籍は書店の書棚で収納する用途もあり、同じジャンルの本はほぼ同じ大きさで製本されています。 小説、文庫、ビジネス書、テキスト、写 […]
-
2021/05/14
箔押しでありがちな失敗
箔押しは、金箔や銀箔を圧着して文字や図形を表現するオプション加工です。表紙に高級感を出したい時におすすめです。 箔押しは判子のようなもので、通常のカラー・モノクロ印刷とは印刷の方法が全然違います。入稿データの作り方も全然 […]
-
2021/05/12
箔押しで失敗しない表紙デザイン(線の太さ、フォント選び)
箔押しは、表紙のタイトル文字やデザインの一部に箔を使う印刷の加工技術です。 金色や銀色の箔を使うことで、インクでは表現できない輝きが表紙に強い存在感、高級感を与えます。 記念誌や卒業文集、アルバムなど、特別な一冊におすす […]
-
2021/05/07
ページ数の少ない無線綴じ冊子の背幅は何mm?強度は?
無線綴じは、冊子印刷の一般的な製本方法です。 美しい直方体の角でできた背表紙のある本格的な製本で、報告書、教材、論文、カタログ、書籍など幅広く採用されています。 無線綴じは、製本用の特殊な糊を高温で溶かして、本文の束と表 […]
-
2021/05/05
【冊子印刷】フルカラーの相場は?安い印刷所の選び方
印刷技術は年々発達しています。 印刷製本の設備の性能も、品質と効率が向上して、よりお手頃な価格で綺麗な冊子を仕上げられるようになっています。 一時は紙の原材料費が高騰した影響で印刷価格を改定した企業もありましたが、ネット […]
-
2021/04/30
リング製本で作る楽譜 納期別の印刷価格をシミュレーション
音楽教室で生徒さんに配るオリジナル教材の楽譜、楽団のメンバーに配る楽譜、どのように作っていますか? コピーした楽譜を糊付けでまとめたり、スケッチブックに貼ったりなど自作して制作している方も多いでしょう。 ネット印刷では楽 […]