コラム
-
2022/11/09
アート紙でカラー印刷 コート紙とのクオリティの違い
フルカラー印刷に適した用紙として、「コート紙」と「アート紙」をおすすめしています。「アート紙」は「アートポスト紙」とも呼ばれます。 どちらもインクの発色を向上させるコーティング剤が塗布されていて、濃い色や鮮やかな色がデー […]
-
2022/11/04
ブックレットとは? 特徴と印刷方法
ブックレットとは、リーフレットとパンフレットの間のようなものです。明確な定義はありませんが、ページ数が少ない冊子のことを指します。リーフレットより情報を沢山詰め込めるけれどパンフレットほど重くなく、手軽に持ち歩いたり、製 […]
-
2022/11/02
くるみ製本とは?特徴と無線綴じとの違い、印刷費の目安
くるみ製本とは? 「くるみ製本」とは、本文を表紙用紙でくるんで背の部分を特殊な糊(ホットメルト)で圧着する製本方法です。 背表紙のある直方体の冊子に仕上がります。「無線綴じ」と同じ製本方法を意味します。 く […]
-
2022/10/28
カラー印刷の隠れた主役 万能選手のマットコート紙
会社案内、カタログ、チラシやポスターなど、様々な用途で活躍しているのが「マットコート紙」です。発色が良く、写真やデザインが正確な色で印刷できます。 マットコート紙の特徴 マットコート紙は、その名の通りマットな質感のコート […]
-
2022/10/26
カラー印刷に最適なコート紙とはどんな紙?
フルカラー印刷で最もよく使われている紙が「コート紙」です。 つるつるした質感で発色のいいコート紙は、冊子だけでなくポスターやチラシなどでも大活躍しています。ポピュラーな用紙なので、高い品質なのに価格が安いというのも魅力で […]
-
2022/10/21
帯のサイズ 文庫本と単行本の違い
イシダ印刷では、冊子印刷と同時にブックカバーと帯も作れるオブションを用意しています。 ブックカバーのみ、帯のみ、ブックカバーと帯両方、好きな方法を選べます。無線綴じの冊子の保存性、装飾性を大幅にアップさせます。 ブックカ […]
-
2022/10/14
上製本を作る際に知っておくべきこと
上製本で本を作る際、様々なパーツの仕様を選ぶ必要があります。 パーツによっては、印刷所が定番の素材を用意していて、選ぶ必要がないものもあります。 概要を知っておくと、お見積もりの相談がスムーズにできます。 表紙用紙 本の […]
-
2022/10/12
並製本と上製本はどちらが豪華?上製本の使い道
ネット印刷の会社で多く制作されているのは、中綴じや無線綴じの冊子です。どちらもシンプルな製本方法ですが見た目がすっきりして綺麗で、紙によって印象がガラリと変わります。資料集や講習会テキストなどの簡易的な冊子から、豪華な画 […]
-
2022/10/06
会議資料を印刷会社に発注するには?
さまざまなシーンでオンライン化が進んでいますが、対面の会議では、やはり紙の資料があると話がスムーズです。しかしただ紙を印刷してホチキスで留めるだけでも、大量になると一苦労です。 資料制作に悩まれている方は、是非ネット印刷 […]
-
2022/09/30
会議、プレゼン、勉強会に必須! セミナー資料印刷
セミナー資料印刷は、コピー機で自作しようとすると乱調、落丁があったり、意外と時間がかかったりして大変です。印刷会社に外注することで人件費が削減でき、低コストでハイクオリティな冊子が作れます。 少部数でも安く作れるオンデマ […]