コラム
-
2023/03/17
小ロットの冊子印刷はどこまで本格的に作れる?
イシダ印刷は最小1部から制作可能です。 しかし1冊では制作しない印刷会社も多々あります。 冊子は、印刷も製本も大型の機械で行うため、一度に大量に刷った方が一冊あたりのコストが安くなるのです。 そのため、大量 […]
-
2023/03/15
会社、学校、お店で活躍 小ロットの冊子印刷
必要な部数は少ないけれど、クオリティにはこだわりたい。そんな時はオンデマンド印刷がおすすめです。 小ロットでもコストは高くなりすぎず、本格的な書籍の印刷と同様に様々な紙や仕様を選べます。 会議やプレゼンで使 […]
-
2023/03/10
冊子の表紙はカラーがいい?モノクロがいい?
冊子の表紙は、最もデザインが問われる重要なものです。カラーがいいのか、モノクロがいいのか、それぞれのメリットとデメリットを踏まえて検証していきましょう。 カラー表紙のメリット・デメリット メリ […]
-
2023/03/08
教材・テキスト印刷の定番
学校や塾で使用されるテキストや教材などの印刷にも対応しています。お見積もりページからすぐにお見積もり作成、発注、入稿できるので急ぎの印刷も安心です。 ※繁忙期については、受付を停止している場合がございますのでご了承くださ […]
-
2023/01/20
プレゼン資料をきれいに印刷するには
プレゼン資料や会議資料、セミナー資料の印刷も気軽にオンラインで注文できます。コピー機とさほど変わらないコストで、コピー機よりはるかにきれいな画質で製本まできっちり仕上げた状態で納品します。 社内で製本すると時間がかかるう […]
-
2023/01/18
オンデマンドのカラー印刷をうまく仕上げるコツ
オンデマンド印刷は、100部未満の少部数の冊子を安くスピーディーに印刷できる技術です。同人誌や自費出版の小説やビジネス書、自伝など、個人向けの小ロット印刷では主流になっています。 画質はオフセット印刷に見劣りしないクオリ […]
-
2023/01/13
カラー印刷のクオリティと印刷会社の選び方
フルカラー印刷は、モノクロ印刷と比べると使うインクの種類や版が四倍なので、トータルのコストはどうしても倍以上になります。印刷所によって価格もクオリティも様々なので、印刷選びに迷う分野です。 制作実績のある会 […]
-
2023/01/11
書籍・単行本制作におすすめのオプション
本を作るなんて専門知識がないと難しいと思われがちですが、個人でも本格的な書籍が作れます。自伝、ビジネス書、小説、教科書、句集、詩集など、入稿データの作成はWordがあれば十分です。 オプション加工を使いこなすと、豪華で本 […]
-
2023/01/06
アルバムにもおすすめ アートポスト紙とは?
卒業アルバム、卒園アルバムなど、一生の記念となる冊子は紙選びが重要です。 イシダ印刷の用紙のラインナップの中で、写真の印刷に適しているのはコート紙・マットコート紙・アートポスト紙・マットポスト紙です。 ここではアートポス […]
-
2023/01/04
論文の印刷製本に必要な手順と参考仕様や価格例のご紹介
研究論文の印刷、製本を外注する際は、余計な手間をかけたくないものです。 論文の印刷に慣れた印刷会社にオンラインでサクッと注文できると、時間が大幅に節約できます。 まずはオンライン見積もり まず、冊子のオンラ […]