コラム
-
2023/08/13
用途別に使い分ける ハードカバーの色々なサイズ
ハードカバーとは、その名の通り表紙が固い本のことです。具体的には、数ミリの厚みのあるボール紙を印刷用紙や布などでくるんだ表紙です。 書店に並んでいる小説や学術書などの単行本、画集、写真集など、高級感のある書籍に用いられる […]
-
2023/08/10
入稿データがイメージどおりに印刷されない理由
いまやほとんどの方がパソコンのモニターを見ながら原稿を作成し、ネット印刷ならそのままPDFに書き出して入稿することも多々あるでしょう。 しかしモニターの解像度は紙の印刷よりかなり粗く、さらに色合いも違います。それゆえに、 […]
-
2023/08/09
【Word】挿入した画像がぼやける原因と高画質で印刷する方法
Wordの設定によって貼り付けた画像の解像度が下がり、画質が落ちてしまうことがあります。 高解像度のきれいな写真や図表を挿入したのに、解像度が下がっている状態では印刷したときにぼやけた結果になります。 この記事では、Wo […]
-
2023/08/04
Wordで目次作成 用途に合わせた二つの方法
問題集、テキスト、資料集、パンフレットなど、目次は冊子に必須な要素です。Wordでは自動で目次を作成する便利な機能がある上に、Wordで編集中に目次の文字列をクリックすることで該当ページにジャンプすることもできるので、大 […]
-
2023/08/02
問題集、教科書、テキストにありがちなミス・注意点
教科書、講習会のテキスト、問題集などを自作する際、コピー機で印刷して自分で印刷するよりも、印刷会社に頼んできれいに印刷・製本した方が学習効率が上がります。 きれいに製本した本はページが開きやすい、読みやすい。そして丈夫な […]
-
2023/07/28
縦書きのWord原稿の見栄えをUPするテクニック
自費出版の小説、エッセイ集、自分史、追悼集など、縦書きの原稿は一手間を加えるとぐっと読みやすくなります。特に小説や文芸誌、詩集など、読者が縦書きの書籍に見慣れている場合は細かなところまで見られるので、丁寧に直していきまし […]
-
2023/07/27
ハードカバーの魅力とは?
ハードカバーとは、その名の通り表紙が固い本のことです。一般的に冊子制作でよく使われる無線綴じ(ソフトカバー)と違って、厚みがあって、本文サイズより一回り大きい重厚な仕上がりの表紙です。 ハードカバーとソフトカバーはどのく […]
-
2023/07/26
Wordで原稿制作 透明効果に注意
Wordで印刷用の原稿を作る際、注意したいのが「透明効果」です。 Word形式(拡張しが.doc)で入稿する際は使用しないように指示する印刷所もあります。PDF入稿の場合はエラーが起きるということはないですが、Wordで […]
-
2023/07/22
Wordで小説・自分史・エッセイを作る時の基本設定
Wordはテキストが主体の原稿を作成するのに適したアプリケーションです。ここでは、小説、自分史、エッセイ集、日記集など、読み物に適した設定を紹介します。 基本操作 WordはPDFに書き出す時にサイズを変更 […]
-
2023/07/16
【Word】字送り、行送りとは?文字数と行数の読みやすい設定
Wordは文書のデータ作成に最適なアプリケーションです。 そのままPDFに書き出せば、冊子印刷の入稿データにも出来ますが、洗練された読みやすい紙面にするために適切な文字数と行数、行間と字間の設定が必須です。 […]