コラム
-
2023/12/05
印刷の仕事に向いているMBTIのタイプ【製本オペレーター編】
前回は印刷オペレーターに向いているMBTIのタイプを考えました。 今回は製本オペレーターについて考えてみたいと思います。 印刷と製本の工程は互いに連携して作業にあたっておりますが、それぞれのオペレーターに求められる資質は […]
-
2023/11/24
自費出版の小説、ライトノベル、エッセイ集の作り方
自費出版とは 出版社が作家に依頼して原稿を書かせて、出版社の費用で出版した書籍を俗に「商業」「商業出版」といい、作家自身が自分の作品を印刷した出版物を「自費出版」といいます。まれに出版社と作家が費用を折半するケースもあり […]
-
2023/11/22
淡クリーム琥珀はどんな紙?
淡クリーム琥珀(読み方はウスクリームコハク)は、書籍用紙の定番です。 書籍用紙とは、本文に淡いクリーム色の着色があるさらさらした薄い紙です。読書に最も適した用紙です。 淡クリーム琥珀の性質 クリーム色の地色 […]
-
2023/11/20
印刷の仕事に向いているMBTIのタイプ【印刷オペレーター編】
MBTIとは? MBTI(Myers–Briggs Type Indicator)とはスイスの心理学者C.G.ユングのタイプ論を下敷きにして、米国のブリッグス、マイヤーズの親子が提唱した性格検査のツールです。   […]
-
2023/11/17
PowerPointではどのフォントを選べば良いか
PowerPointは今や会議資料やプレゼン資料作りの定番で、そのままPDF保存してwebで公開したり、印刷の入稿データにする方も多いです。 ここではフォント選びのポイントについて解説します。 プレゼン資料 […]
-
2023/11/15
PowerPointのフォントが置き換わるのは何故なのか
会議、プレゼン、セミナーなどのスライド作りの定番のPowerPoint。あとから編集することも多いので、ほとんどの方が拡張子が「.pptx」のPowerPoint形式で保存してデータのやり取りをしているでしょう。しかし印 […]
-
2023/11/15
【印刷とSDGs】目標13「気候変動に具体的な対策を」から考えるイシダ印刷の取組み
中小企業がいますぐできるSDGsへの取り組み SDGsというと大きな企業だけが取り組んでいるイメージがあるかもしれません。 しかし、小さな会社でも環境問題に関心を持っていれば、すぐにでも始められることがあります。 &nb […]
-
2023/11/10
PowerPointのPDF書き出し方法3つ
PowerPointで作成したデータを印刷するとき、失敗しないための大事なポイントは正しくPDFデータに書き出すことです。 PDFは入稿データとして最も推奨している形式で、イシダ印刷ではPDF入稿で10%割引が適用されま […]
-
2023/11/10
【印刷とSDGs】目標12「つくる責任、つかう責任」から考えるイシダ印刷できること
統計からは見えない、ほんとうの新刊の数 1年間にどのくらいの新刊書が出版されているかご存知でしょうか。 総務省の統計によれば、令和に入ってからやや減少傾向にあるものの、それでも新刊点数は7万点近くで推移しています。 これ […]
-
2023/11/08
PowerPointで入稿データを作る方法
企画書やプレゼン資料、データ集など、PowerPointで作成する方は多いでしょう。 PowerPointで作成した書類はスライドショーやPDF、会社のコピー機などでプリントして共有することが多いですが、実は印刷所への入 […]