コラム
-
2023/12/10
製本オペレーターと印刷オペレーターの資質の違いをMBTIのタイプから考える
前々回と前回ではMBTIのタイプから出発して、印刷と製本のオペレーターに求められる資質を考えました。 今回はその違いについて、とくにJ(判断)とP(知覚)の心的機能に注目し、ふたつの仕事に向いている人物像をイメージしやす […]
-
2023/12/07
書籍用紙と上質紙を比較すると?
書籍用紙は、その名のとおり小説などの書籍の本文用紙として使われることが多い紙です。上質紙と似たさらさらした質感のプレーンな紙で、コート紙のようなツヤや発色はありません。文字を印刷すると、読みやすく上品な印象 […]
-
2023/12/07
書籍用紙を使ったおしゃれな本作り
書籍用紙は淡いクリーム色の着色が施された、さらさらした紙です。上質紙とよく似た質感ですが、クリーム色の地色がつくことによって黒い文字とのコントラストを下げ、長時間読んでも目が疲れにくいので小説の本文に適しています。書店に […]
-
2023/12/05
印刷の仕事に向いているMBTIのタイプ【製本オペレーター編】
前回は印刷オペレーターに向いているMBTIのタイプを考えました。 今回は製本オペレーターについて考えてみたいと思います。 印刷と製本の工程は互いに連携して作業にあたっておりますが、それぞれのオペレーターに求められる資質は […]
-
2023/11/24
自費出版の小説、ライトノベル、エッセイ集の作り方
自費出版とは 出版社が作家に依頼して原稿を書かせて、出版社の費用で出版した書籍を俗に「商業」「商業出版」といい、作家自身が自分の作品を印刷した出版物を「自費出版」といいます。まれに出版社と作家が費用を折半するケースもあり […]
-
2023/11/22
淡クリーム琥珀はどんな紙?
淡クリーム琥珀(読み方はウスクリームコハク)は、書籍用紙の定番です。 書籍用紙とは、本文に淡いクリーム色の着色があるさらさらした薄い紙です。読書に最も適した用紙です。 淡クリーム琥珀の性質 クリーム色の地色 […]
-
2023/11/20
印刷の仕事に向いているMBTIのタイプ【印刷オペレーター編】
MBTIとは? MBTI(Myers–Briggs Type Indicator)とはスイスの心理学者C.G.ユングのタイプ論を下敷きにして、米国のブリッグス、マイヤーズの親子が提唱した性格検査のツールです。   […]
-
2023/11/17
PowerPointではどのフォントを選べば良いか
PowerPointは今や会議資料やプレゼン資料作りの定番で、そのままPDF保存してwebで公開したり、印刷の入稿データにする方も多いです。 ここではフォント選びのポイントについて解説します。 プレゼン資料 […]
-
2023/11/15
PowerPointのフォントが置き換わるのは何故なのか
会議、プレゼン、セミナーなどのスライド作りの定番のPowerPoint。あとから編集することも多いので、ほとんどの方が拡張子が「.pptx」のPowerPoint形式で保存してデータのやり取りをしているでしょう。しかし印 […]
-
2023/11/15
【印刷とSDGs】目標13「気候変動に具体的な対策を」から考えるイシダ印刷の取組み
中小企業がいますぐできるSDGsへの取り組み SDGsというと大きな企業だけが取り組んでいるイメージがあるかもしれません。 しかし、小さな会社でも環境問題に関心を持っていれば、すぐにでも始められることがあります。 &nb […]