コラム
-
2024/01/04
講習会テキストの印刷製本
講習会テキストをコピー機で自作する方も多いですが、印刷会社でしっかりした本を作った方が長持ちするのでコストパフォーマンスが高いです。 特にページ数が40を超えるようなテキストの場合は、ホチキス留めをすると小 […]
-
2024/01/04
研修やセミナーの資料印刷
研修やセミナーの資料印刷は、あまりかさばらないタイプの仕様が喜ばれます。大人数に配布するとなると、一冊あたりの重さが少し違うだけで、労力が何倍にもなります。配送、保管のコストも変わってくるので、薄手の上質紙 […]
-
2023/12/27
統合報告書、環境報告書などの印刷
企業や団体の統合報告書、環境報告書、CSR報告書は、近頃はPDFやWebサイトで公開されることが多いですが、紙の冊子を作っておくことも重要です。 リアルでの説明会の増加 コロナ禍が落ち着き、リ […]
-
2023/12/27
教材を印刷する際に抑えておくべきこと
インライン授業やインタラクティブな教材も増えていますが、しっかりした冊子が手元にあることで、学習効率が上がります。イシダ印刷は教科書、学習塾やセミナーのテキストや問題集なども数多く印刷してきました。 &nb […]
-
2023/12/20
小部数のオフセット印刷は割高?オフセットとオンデマンドを比較してみる!
一般的に冊子印刷は「少部数はオンデマンド」「大量部数はオフセット」と使い分けます。 オフセット印刷は金属製の「版」を作って転写していく印刷方法で、部数が少ないと一冊あたりの単価が高くなります。一方、オンデマンドは「版」を […]
-
2023/12/20
100冊程度の冊子印刷はオンデマンドが最適!【見積りシミュレーション】
オンデマンド印刷はオフセット印刷と遜色ないクオリティで、必要な分だけを安く印刷出来るのが大きな特長です。 100冊程度の小ロット・少部数の冊子印刷なら、オンデマンド印刷でコストパフォーマンスに優れたモノクロ印刷、発色の良 […]
-
2023/12/20
【SDGsと紙】本と森の関係をていねいに考える
わたしたちの本はどこからやって来たのか 普段わたしたちが目にしたり手に取っている本は、その製本方式やサイズがなんであれ、すべて2枚以上の紙の集まりで構成されています。 1枚の紙だけで構成されるものは「ペラ」と呼ばれます。 […]
-
2023/12/15
バナナペーパーがSDGs17の目標すべてを達成している理由【環境紙】
バナナペーパーを知っていますか SDGsへの意識の高まりで近年にわかに注目を集めているバナナペーパーをご存知でしょうか。 バナナペーパーを使用することで、SDGsが掲げる達成目標のすべてに貢献できると言われています。ここ […]
-
2023/12/13
ブックカバー/帯の発注とデータ作成の方法
小説や詩集、企業出版、コミックや同人誌にブックカバーをつけると豪華な一冊に仕上がります。帯も一緒に装丁に追加できるので、推薦文やコピーをレイアウトして、イベントや書店で目立つ本にしましょう。 ブックカバーを […]
-
2023/12/13
帯とブックカバーで本格的な文庫本作り 料金はどのくらい?
書店に並んでいる本の多くは、カバーと帯がかけられています。装飾性、耐久性が高まり、本格的な装丁に仕上がるので、自費出版や企業出版、同人誌の小説、詩集や自伝もカバー/帯をつけて作られることが多くなりました。 大切な作品をま […]