コラム
-
2024/04/20
egword Universal 2の使い方「句読点のぶら下げ」
] 句読点の位置を調整する3つの方法 一般的に、行末に句読点がきた場合、表示の方法には3通りの処理があります。 【追い出し】句読点をひとつ前の文字ごと次行に送る。 【追い込み】句読点をひとつ前のマスに入れ込む。 【ぶら下 […]
-
2024/04/17
PDFを印刷製本する方法
会社案内や製品の取扱説明書、保険のパンフレット、学習テキスト、ドリルなど、PDFで作成してウェブにアップされるものが増えました。ブラウザでそのまま眺めるだけだと、書き込みができないし、持ち歩きもしにくい。そ […]
-
2024/04/15
egword Universal 2の使い方「禁則処理」
禁則処理とは? 「禁則処理」とは、行頭・行末にきてはいけない禁止文字や記号を決まりに則って処理することです。 主な禁則文字・記号は以下の通りです。 行頭にきてはいけない文字・記号 句読点(、。) 長音符(ー […]
-
2024/04/10
市販の文庫本はどんな紙質?
書店に並ぶ文庫本は、小説や詩、エッセイなどを読むには最も手軽で読みやすい仕様で、読書好きならみんな愛着のある形です。 文庫本は安価で作りやすい仕様でもあるので、実は個人のネット印刷でも簡単に作れます。 文庫 […]
-
2024/04/10
イラレで塗り足しを作る方法と注意点
「塗り足し」とは、背景色や写真、イラスト、罫線などを仕上がり線より外側まで伸ばすことです。 紙の端まで色や写真が入っているデザインの場合、綺麗に仕上げるために必要な工程です。「断ち落とし」とおもいいます。 […]
-
2024/04/10
egword Universal 2の使い方「原稿用紙の設定」
egword Universal 2で原稿用紙の設定をするには2つの方法があります。 原稿用紙のフォーマットを選択する レイアウト設定で原稿用紙にする 1つ目は「初めから原稿用紙で書きはじめる場合」、2つ目は「通常のテキ […]
-
2024/04/05
egword Universal 2の特徴や機能【macOS用文章作成ソフト】
Macでは入稿データを「縦書き」で作成するソフトはどれがいい? 入稿データの作成にもっとも多く利用されるOSはWindowsですが、Macをご利用の方も少なくありません。 Macの場合、文章作成にどのソフトを使うべきか悩 […]
-
2024/04/03
目次はページ数に入れるのか?
目次をページ数に入れるべきなのか、答えは基本的に「本文内なら入れる」です。 しかし目次を表2に入れる場合は「入れない」でも大丈夫です。 ページ数はノンブルを入れて分かりやすく管理する まず、ペ […]
-
2024/04/03
本の小口とは?重要な機能と余白、デザインのコツ
小口とは? 本の背表紙の反対側、「開く部分」を印刷用語で「小口」といいます。 書籍は製本の工程で小口は綺麗に裁断され、断面がまっすぐに見えるようになっています。 ノド、天、地 小口の反対側、綴 […]
-
2024/03/28
A4サイズってどのくらいの大きさ? 様々なものと対比
A4サイズは、国際規格として認められた、最もポピュラーな用紙サイズです。特にオフィスで飛び交う書類はほぼ全てA4といっていいでしょう。多く使われている用紙は入手しやすく、価格もリーズナブルに抑えられます。スーパーやコンビ […]