コラム
-
2024/03/20
PP加工の自作【超かんたん編】
PP加工を自作する PP加工の自作についてPP加工の自作【表紙カバーがある本の場合】(PP加工風)、PP加工の自作【表紙カバーがない本の場合】(PP加工)とご紹介してきました。 なぜPP加工をしたいのか、その目的をおさら […]
-
2024/03/15
PP加工の自作【表紙カバーがない本の場合】
本の表紙にPP加工をする前に 今回は、表紙カバーがない本の表紙を保護する方法をご紹介します。 表紙カバーがある本は前回のPP加工の自作【表紙カバーがある本の場合】をご覧ください。前回はPP加工「風」のやり方 […]
-
2024/03/14
A6サイズの特徴 A4の冊子をA6に縮小する際の注意点
A6サイズとは? A6サイズは、105mm×148mm。A4の紙を2回折るとA6になります。文庫サイズとも呼ばれ、書店に並ぶ文庫本は概ねA6サイズで作られています(出版社によってミリ単位でサイズが少し違います) DMなど […]
-
2024/03/14
右綴じと左綴じの違い|左から開くか右から開く本かを決める方法
本や冊子には「右綴じ」、「左綴じ」と言われる綴じ方があります。 「左開き」「右開き」ともいいます。左から開く本が「右綴じ」、右から開く本が「左綴じ」です。ややこしいですが、冊子の表紙側から見たときに綴じてあ […]
-
2024/03/10
PP加工の自作【表紙カバーがある本の場合】
書籍や市販ブックカバーの困ったところ 本好きにとって困るのは、 表紙、カバー、帯が傷んでいくこと 読書中、カバーがずれて読みにくい という問題です。 とくにPP加工のされていない本の場合、手にする機会が多い […]
-
2024/03/06
実は奥深い「ホチキス留め」 平綴じの書類を綺麗に作るには?
「ホチキス留め」と聞くと、オフィスや学校などで日常的に使われる文房具の一つとして思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 書類や資料を綴じるために便利なツールとして、ホチキスは広く利用されています。しかし、実はホチキス […]
-
2024/03/06
中綴じ冊子のホチキス留めを自作するコツ
中綴じとは? 針金を使った製本、いわゆる「ホチキス留め」として代表的なものが中綴じ冊子です。 中綴じは、見開きサイズの用紙を二つ折りにして真ん中をホチキスで留める製本方法です。パンフレットや事業報告書、株主通信など、ペー […]
-
2024/03/05
全集の月報 紛失を防止する方法【二つ折り製本の冊子】
二つ折り製本とは? 全集本を買うときは、月報の有無が重要なのは言うまでもありませんが、この月報という冊子は二つ折という方法で製本されているのが一般的です。 「二つ折り」とはその名の通り、紙をた […]
-
2024/03/01
教科書の一般的なサイズはB5?A5?
小学校や中学校で配布される教科書のサイズは、A5からB5程度が一般的です。 国語などの読みもの中心の教科書はA5、美術や理科などの図版の多い教科書はやや大きいB5になることが多いです。 小学校 […]
-
2024/02/29
手帳の定番サイズ B6のサイズ感と使いやすさ
手帳は手のひらサイズからノートほどの大きさ、長細いものなど様々ですが、よく見かけるのはB6サイズでしょう。 B6がどれくらいのサイズ? B6は128mm×182mmです。文庫本より少し大きい、 […]