コラム
-
2024/07/05
B6サイズとは?本のサイズの比較と選び方【四六判と新書判】
本のサイズを知りたいけれど「数字ではイメージがわかない」という方のために、目で見てわかる本のサイズ比較の記事です。 イシダ印刷の冊子印刷 対応サイズ表 B6サイズ B6サイズの大きさは128mm×182mm […]
-
2024/07/04
報告書表紙のデザインのコツ
報告書は淡々としたデザインになりがちで、白地に黒い文字でタイトルと制作者の名前が書かれているだけ、というものも少なくありません。社内や学校内など身内で閲覧する資料ならばそれでもいいでしょう。しかしクライアントに提出する調 […]
-
2024/07/04
報告書の表紙の作成方法
事業の成果や調査の結果をまとめた報告書は、まず中身が大事です。しかしその中身を見てもらうために、表紙作りも大事になります。報告書を書き上げていざ製本しようとしたときに、表紙の作り方に悩んでしまうことはないでしょうか。ここ […]
-
2024/06/27
Wordの余白をページごとに変える方法
Wordは基本的に、同一ファイルのページ内なら同じレイアウトが適用されます。余白やノンブル、ヘッダー、フッターなど、セクションを分けない限り、1ページ目の設定が全ページに反映されます。 自由にテキストボックスを配置できる […]
-
2024/06/27
Wordの余白設定 用途別の目安
ビジネス、学術、個人的な用途に関わらず、Wordで文書を作成する際に適切な余白を設定することは非常に重要です。 余白は文書の見栄えを整えるだけでなく、読みやすさや印刷のクオリティにも影響します。 余白の役割 […]
-
2024/06/20
【Word】セクション区切りの表示と削除、ページ番号の削除と一部削除の方法
本や冊子の本文データ作成で必要不可欠な「ページ番号(ノンブル)」。 Wordでは「ヘッダーとフッターを使いこなせれば完璧」というわけではありません。 特に職場の前任者やデザイナーなど、他人が作ったデータを使うときによく起 […]
-
2024/06/20
Word ページ番号を途中から開始する方法
Wordのページ番号 ページ番号は「ノンブル」とも呼ばれ、冊子印刷など本の制作には必要不可欠な要素です。 Wordでは「ヘッダーとフッター」の機能でページ番号を入れるのが一般的です。 Illustrator […]
-
2024/06/20
【全一巻本の洋書】おすすめ4選のサイズ、ページ数、厚さを調べました
源氏物語の原文全巻を1冊で印刷製本できるか試してみました(1)では、源氏物語の原文を全一巻の無線綴じにしたら「どのくらいのサイズや厚みの本になるか」「イシダ印刷で製本できるか」ということを検討しました。 今 […]
-
2024/06/15
【出版社別】新書サイズまとめ|家にある新書を手当たり次第に測ってみた
新書のサイズを測る 新書といえばあの細長い本のことですが、その細さにも色々あります。 イシダ印刷の冊子印刷でも、規定のサイズ以外にも3種類の新書サイズやカスタムサイズ(変形サイズ)のご注文を承っております。 冊子印刷の対 […]
-
2024/06/13
インデザインのノンブルを途中で変更する方法
ノンブルのデザインに凝りたい方におすすめなのがAdobeのInDesignというソフトです。IllustratorやPhotoshopでページものを作る時はノンブルなどはいちいちコピー&ペーストして番号を手打ちし […]