コラム
-
2024/06/20
【全一巻本の洋書】おすすめ4選のサイズ、ページ数、厚さを調べました
源氏物語の原文全巻を1冊で印刷製本できるか試してみました(1)では、源氏物語の原文を全一巻の無線綴じにしたら「どのくらいのサイズや厚みの本になるか」「イシダ印刷で製本できるか」ということを検討しました。 今 […]
-
2024/06/15
【出版社別】新書サイズまとめ|家にある新書を手当たり次第に測ってみた
新書のサイズを測る 新書といえばあの細長い本のことですが、その細さにも色々あります。 イシダ印刷の冊子印刷でも、規定のサイズ以外にも3種類の新書サイズやカスタムサイズ(変形サイズ)のご注文を承っております。 冊子印刷の対 […]
-
2024/06/13
インデザインのノンブルを途中で変更する方法
ノンブルのデザインに凝りたい方におすすめなのがAdobeのInDesignというソフトです。IllustratorやPhotoshopでページものを作る時はノンブルなどはいちいちコピー&ペーストして番号を手打ちし […]
-
2024/06/13
インデザインのマスターページで作るおしゃれなノンブル
ページ番号を示す「ノンブル」は、冊子に不可欠な存在です。 Wordは「フッター」機能で簡単にノンブルを入れることができますが、つけられる装飾など限りがあります。ノンブルなど細かいデザインにこだわりたい方は、AdobeのI […]
-
2024/06/10
ペーパーバックのサイズ実測結果まとめ【無線綴じ】
ペーパーバックの印刷製本 イシダ印刷の冊子印刷は、無線綴じのカスタムサイズ(変形サイズ)での印刷製本も承っております。 カスタムサイズ 指定可能サイズ ヨコ:90mm~210mm タテ:120mm~297m […]
-
2024/06/06
DICカラーをCMYKに変換する方法
DICカラーとは、DIC株式会社が製造している特色インクのことです。 「DICカラーガイド」という色見本帳が有名で、印刷会社やデザイン会社では大半で備えています。 IllustratorやInDesignの「スウォッチ」 […]
-
2024/06/06
DICカラーとは?デザインに必須の知識
IllustratorやInDesin、photoshopなどで「DICカラー」が指定されているデータがあります。 DICカラーを使わなくともDTPデザインは可能ですが、イラストレーターやデザイナーに依頼する、あるいはデ […]
-
2024/06/05
PDFの表示設定で印刷と画面の違いがないか確認する方法【Acrobat Pro】
IllustratorやInDesignで作成し、PDFに書き出した入稿データは、レイアウトの崩れや文字化けがないかなどをAcrobat Proで確認することができます。 この記事では、PDFファイルをチェックするときに […]
-
2024/05/23
ブックカバーに適した紙とは?
文庫本、単行本、参考書など、書店に並ぶ本の多くは「無線綴じ+ブックカバー」の体裁で作られています。ネット印刷ではシンプルな「無線綴じ」のみか「中綴じ」のみを承っている会社が多いですが、イシダ印刷は「ブックカバー+帯」もオ […]
-
2024/05/21
推奨されている教科書のサイズ
小学校、中学校、高校で配布される教科書のサイズはA5かB5が一般的です。 A5サイズは148mm×210mmで、A4のコピー用紙を二つ折りにしたサイズです。B5はA5より一回り大きい182mm×257mmで […]