入稿データの作成・デザイン
-
2025/03/25
【Word】検索と置換②複数の単語を入れ替える方法
谷崎潤一郎の『細雪』に登場する姉妹が4人であり、上から順に鶴子、幸子、雪子、妙子の4人姉妹であることは上の一文ではじめて明らかにされます。 末の妹である妙子が上の姉たちを何と呼んでいるかという地の文により姉 […]
-
2025/03/20
【Word】検索と置換①特定の単語を別の単語に置き換える
小説や長文の文中に複数ある単語を一度に置き換えるには? 小説を執筆されている方にとって悩ましい問題のひとつに、「登場人物の名前をどうするか」ということが挙げられるのではないでしょうか。 小説の著者が登場人物の名前に求める […]
-
2025/03/15
【Word】ベタ打ちの文字列を表にする方法
Wordで表を作成する一般的な方法 Wordで表を作成するとき、一般的には次の2つの方法があります。 ボックスから列と行の数を指定して表を挿入する 罫線を引いて表を作成する これ […]
-
2025/03/10
【Word】書式のクリア(解除)でデフォルトに戻す方法
修正しづらいWord文書の書式設定を解除したい! Wordで「ベタ打ち」とは、書式設定を何もせず初期設定のまま入力していく方法です。 新規作成の場合はベタ打ちから始められますが、ほかの人が作成したWord文 […]
-
2025/03/05
【Word】文書作成は「ベタ打ち」から始めると早くてミスが少ない!
Wordの文書作成はまずベタ打ち? Wordで文書を作成する際、1行ごと1段落ごとに書式設定をしていく入力スタイルは、見た目を整えながら書き進めることができ、完成原稿をイメージしやすいです。 しかし、この方 […]
-
2025/02/20
【Word】見出しを改行すると本文行間が広くなるのを解決する方法
Wordで見出しで改行、改段落すると行間が広くなる Wordは段落単位で書式設定をするようになっています。 スムーズな文書作成になくてはならないものですが、不要な場面もでてくるのです。 例として、次の文書を […]
-
2025/02/15
【Wordの読み上げ機能】校正に役立つイマーシブリーダーの設定と使い方
文章のリズムを確認するために音読が推奨されていることは有名ですが、文章の読み上げは校正をする際にも効果的です。 しかし、自分で書いたものを自分で読むのは面倒ですし、周囲に人がいる環境では声を出すことも憚られます。 &nb […]
-
2025/02/13
読みやすいデザインの基本!ZパターンとFパターンとは?
印刷物やWebデザインを考える際に重要なのが、「視線の流れ」です。読者がどのように情報を目で追うかを理解することで、より伝わりやすいデザインを作ることができます。そこで知っておきたいのが「Zパターン」と「Fパターン」とい […]
-
2025/02/13
Canvaでデザインを整える小技!プロっぽく仕上げるコツを紹介
Canvaは誰でも簡単にデザインを作成できる便利なツールですが、ちょっとした工夫で仕上がりがぐっと洗練された印象になります。本記事では、Canvaでデザインをより整えるための小技を紹介します。 ガイドラインを活用して簡単 […]
-
2025/02/10
【Wordのインデント】1行目、ぶら下げ、左と右の設定と行頭の揃え方
Wordの「インデント」とは インデントとは、段落や行頭の位置を変更して文字の位置をそろえることです。 インデントを理解するために必須の「段落」については【Word】段落と改行の意味、画面表示や文章構造の違いをご参照くだ […]