株式会社イシダ印刷 イシダ印刷は冊子印刷・製本の最安値に挑戦中です! 用途にあった仕様で無駄なコストをかけず冊子印刷・製本いたします。

  • 会員登録はこちら
  • ログイン
  • カートを見る

冊子印刷・製本の送料は全国無料です 冊子印刷・製本の注文は1冊から注文できます 冊子印刷・製本の外注も歓迎しております

フリーダイヤル:0120-264-233
営業時間: 10:00~18:00 / 休業日:土・日・祝日

クレジットカード PAID(後払い) 銀行振込 代引き コンビニ払い

今すぐ
使える
1,000pt
プレゼント!

現在、強い寒気による悪天候の影響で、全国的に商品のお届けに遅れが生じる可能性がございます。
ご不便をおかけしますがご了承くださいますようお願い申し上げます。

能登半島地震の影響による商品のお届けについて

記念誌・社史の作り方!後世に残る一冊を作るポイント

本年度の卒業アルバムのご依頼について、予定する冊数を超えましたので停止しています。
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。

企業や団体の歴史をまとめ、後世に残す「記念誌」や「社史」。大切な節目に発行されることが多く、単なる記録ではなく、社内外へ伝えるメッセージ性を持つ重要なツールです。しかし、いざ制作しようとすると、どこから手をつければいいのか迷うことも少なくありません。本記事では、記念誌・社史作りの第一歩として、企画と構成のポイントを解説します。

記念誌・社史作り

目的を明確にする

記念誌や社史は、単なる歴史の記録ではなく、目的によって内容や構成が大きく変わります。例えば、社員や関係者への感謝を伝え、社内の結束を強めることを目的とするのか、それとも新規顧客や取引先に向けて企業の信頼性を示すものにするのか。目的が定まれば、必要な情報や表現の方向性も自然と決まってきます。また、読み手を意識することも重要です。社員向けであれば親しみやすさを、取引先向けであれば信頼感を重視した内容にするなど、ターゲットに応じた工夫が必要になります。

ストーリー性を持たせた構成を考える

単調な年表のような構成ではなく、ストーリー性を持たせることで、読者の印象に残る記念誌になります。例えば、創業から現在に至るまでの歩みを「挑戦と成長の物語」として描けば、会社の理念や価値観がより伝わりやすくなります。また、エピソードごとにテーマを設けることで、読みやすさも向上します。創業の苦労、転機となった出来事、社員の努力が実を結んだ瞬間など、感情に訴えるエピソードを取り入れることで、より魅力的な内容になります。

原稿作成と編集の進め方

まずは、収集した資料やインタビュー内容をもとに、原稿を作成します。社史や記念誌は長い歴史を扱うため、情報が多くなりがちですが、読みやすさを意識して整理することが大切です。時系列に沿った流れにするのか、テーマ別に分けるのか、構成に一貫性を持たせることで、読者に伝わりやすくなります。また、社内用語や専門用語が多くなりすぎないように注意しましょう。関係者だけでなく、幅広い人に読んでもらうことを意識すると、より分かりやすい記念誌になります。

印刷オプションの知識を入れておくことが大切

原稿が出来上がってから印刷について調べるのではなく、最初からどんな印刷ができるのかを知っておくことで、より魅了的なページ構成を作れます。

ページ数の多い冊子で使うと特に効果的なオプションとして「扉加工」があります。
章が切り替わる箇所に色のついた紙を入れると見栄えがアップし、読みやすくなります。

扉(とびら)

年表には片袖折りもおすすめです。

片袖折り

オンデマンド印刷の場合は「カラーモノクロ混合印刷」も考慮しておくと、大幅なコストカットになります。

本文のカラー・モノクロ混在印刷

 


「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は

電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)

またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。

印刷製本の専門スタッフがお答えしております。

 

かんたん無料自動お見積もり&ご注文ページ

冊子印刷のお見積もり&ご注文ページ

無料・自動で価格をリアルタイム表示
お見積書のPDFダウンロード、印刷もOK!

  • お電話でのお問い合わせ・ ご相談 法人専用窓口:0120-264-233→
  • メールでのお問い合わせ→
  • 料金自動お見積り→
7営業日冊子印刷・製本がお安くなりました!

冊子のジャンルから選ぶ

利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。

製本方法から選ぶ

製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。

  無線綴じ冊子

無線綴じ冊子

書籍・テキスト・報告書などページ数が多い冊子に最適です。800ページの製本まで対応しております。

  中綴じ冊子

中綴じ冊子

取扱説明書・報告書・パンフレットなどページの少ない見開き状態で使うものによく用いられています。

  平綴じ冊子

平綴じ冊子

ページ数が少ない企画書・社内資料やアンケートなどの配布資料など簡易的に用いる資料にオススメです。

  リング製本

リング製本

リング製本は綴じ側にパンチで穴を開けて、ワイヤーリングで背部分を綴じる製本方法です。

本日ご注文で最短3月11日出荷

納期コースを選択ください。
入稿予定日を選択ください。
受付け締切り午後12時(正午)。
お支払いと弊社データチェックの完了後、出荷予定日が確定。

納期についてくわしくはこちら!

ご注文・お見積もりはこちらから