塗り足しの範囲と文字を配置する範囲を確認しよう【印刷安全領域】
卒業アルバム以外の無線綴じなどは引き続き承っております。
目次
塗り足しとは?
塗り足しとは、印刷データを入稿する際に、断ち切り(裁ち落とし)になる背景や罫線、画像などを印刷サイズの外側まで伸ばしておくことです。
ページ全面やページの端まで背景や画像をレイアウトするデザインには、必ず塗り足しを付けて入稿します。
塗り足しを付けずに入稿するとどうなる?
例えば、印刷会社はA4サイズの本をつくるとき、A4サイズの紙に印刷して製本しているのではありません。
A4サイズよりも大きな紙に印刷し、それを製本工程で断裁してA4サイズに仕上げているのです。
仕上げでA4サイズに断裁する時に、わずかにズレが生じます。
通常は大きなズレになることはありませんが、塗り足しが無い入稿データでは、ページ端の印刷部分が途切れる可能性があります。
万が一、裁断でページ端の印刷が途切れないよう、余裕をもって安全な領域(塗り足し)を確保しておきます。
塗り足し?裁ち落とし?ドブ?
入稿データに塗り足しが無いと、製本時の断裁ズレが仕上がりサイズよりも外側か、内側かで状態が異なります。
- 外側になったとき、紙の白が出る
- 内側になったとき、文字が切れる
なかには、次のような疑問をお持ちの方もたくさんおられます。
「塗り足しって裁ち落としのことですか?」
「文字が切れるってなぜですか?」
「塗り足し」「裁ち落とし」「ドブ」など複数の呼び方がある一方で、文字切れ防止の領域にはひろく用いられている呼び方がありません。「安全マージン(余白)」と言われることもあります。
断裁によるズレを表す言葉なのに、呼び方がばらばらで理解しにくいのではないでしょうか。
そこで、この際もうひとつずつ増やすことにして、
塗り足し領域を 外側マージン(仕上げサイズの外側)
文字切れ領域を 内側マージン(仕上げサイズの内側)
と呼ぶのはどうでしょう。
「外側マージン」「内側マージン」をそれぞれ詳しく解説します。
「外側マージン」と「内側マージン」
外側マージンと内側マージンは、仕上がりサイズの外周と内周に幅3mmの枠があると考えると分かりやすいでしょう。
外側マージン(塗り足し領域)
外側マージンは、断裁ズレが仕上がりサイズより外側に生じたとき、白が出るのを防ぐために塗り足しをする範囲(うすい赤色部分)です。いわゆる「塗り足し」ですね。
外側マージンは多くの場合、仕上がりサイズから外側3mmにとられており、画像や色の情報がページの端にある入稿データには必須のマージンになります。
内側マージン(文字切れ領域)
内側マージンは、断裁ズレが仕上がりサイズより内側に生じたとき、文字が切れるのを防ぐための範囲(緑の点線より内側)です。
内側マージンは端にある文字の印刷が途切れないように仕上がりサイズの内側3mmにマージンを取ります。仕上げの断裁時に「文字が切れるかもしれない範囲になります。
読めなくなると困る文字は、この範囲より内側におさまるように文字を配置して入稿データを作成します。極端な場合では「ぬ」と「め」の区別がつかなくなる、ということも起こるかもしれません(通常ここまでズレることはないですが)。
入稿データを作成するときは、「色のついた背景は外側まで」「字やロゴは内側まで」と両側マージンを意識しておきましょう。
「こんな本にはどんな用紙がいい?」「予算に合った仕様にしたい」など冊子作りのご相談は
電話連絡先:06-6753-9955 / 法人専用窓口:0120-264-233
(平日10:00~18:00)
またはお問合わせフォームからお気軽にお問合わせください。
印刷製本の専門スタッフがお答えしております。
冊子のジャンルから選ぶ
利用シーン、目的に合った冊子印刷の仕様を、価格例と合わせてご提案しています。
お見積り&ご注文でサイズや部数、製本方法などを変更してすぐに印刷価格がチェックできます。
製本方法から選ぶ
製本方法のメリットを活かした仕様、冊子のページ数や部数に合った仕様を格安でご提案しています。
対応サイズや用紙、印刷仕様、オプション加工、納期、価格例をご案内します。